
源泉徴収票の数字をもとに計算したところ、源泉徴収税額が、記載の数字と計算が合いません。
具体的には以下の通りです。
給与所得控除後の金額(12,778,966円)-所得控除後の額の合計額(2,248,333円)
=10,530,633円となります。これが課税対象金額となるはずですよね?
そして、これをもとに税率をかけると、
10,530,633円×33%-1,536,000円=1,939,108円となります。
しかし私の源泉徴収票には、「源泉徴収税額」として記載されているのは、1,775,400円となっています。
この理由がわかる方がいたらご教示ください。
なお、私は住宅ローン減税が20万円ありますが、それを考慮しても計算が合いません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ぴったり、合ってますよ。
まず、
課税所得の1000円未満は切り捨てになります。
理論値も何も課税所得の1000円未満切捨は
一般的なルールです。
10,530,633円
→10,530,000円
になります。
10,530,000×33%-1.536,300
=1,938,900
ここから、
住宅借入金特別控除の上限額
200,000円が税額控除されます。
1,938,900-200,000
=1,738,900
が、所得税額となります。
この所得税額に
復興特別所得税が2.1%
加算されます。
1,738,900×2.1%
=36,500(下2桁切捨)
※100円未満切捨になります。
所得税 1,738,900
復興税 36,500
合計 1,775,400
となります。
下記の『3 年税額の計算』
特に数字の丸め方をご確認下さい。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/n …

丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほど、端数切捨て、住宅ローン控除、そして復興税ですね。
おかげできれいに解決できました。
ベストアンサーに選ばせていただきます!
No.1
- 回答日時:
所得税:1,939,108円
復興特別所得税:1,939,108円×2.1%=40,721円
合計:1,979,829円
住宅ローン控除:200,000円
差し引き:1,779,829円
源泉徴収税額:1,775,400円
4千円くらいの小さな誤差が出ますね。
理論値は質問者の計算式の通りです。しかし年末調整は税額表を見て行われます。1,775,400円は年末調整の結果ですから、両方の方式の間に何らかの誤差があるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
マクロミルをやっている人に質...
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
母子家庭の所得税について教え...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
年調定率とは
-
市民税所得割課税額って?
-
国民年金をもらっている場合、...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
死亡保険金の所得税の確定申告...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報