
内田クレペリン検査の質問です。
アプリやサイトを利用して、クレペリン検査の練習をしてみたのですが作業曲線の見方がよく分かりません。
赤と青のグラフが重なっているのはどのように見れば良いのでしょう?
またこのグラフは定型では無いのですが、就職試験では落とされるでしょうか?
利用したサイト https://career-world.net/quiz/test_crep.php

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クレペリン検査を会社の命により3年毎に定期的に受けていた者です。
クレペリン検査は受検者の正確性や判断力を調べる重要な検査です。
なお回答量は一切関係ありません。
また珠算経験者は暗算が出来るので回答スピードが早いですがこれも対象にはなりません。
重要なのは限られた時間内の回答の正確性です。
それを時間内に早く的確に回答させるのがクレペリン検査です。
検査時間は前半後半共に15分づつですが折り返し時間は全てバラバラです。
全て一定時間で折り返すと個人差はありますがほほ同じ回答量です
しかし適時折り返し時間を変えることにより回答量は当然変わります。
1段目は60秒で折り返し、2段目は45秒で折り返し、3段目が90秒で折り返し、、
それを繰り返して秒数を変えて15段トータル900秒15分にします。
例えば60秒で出来る回答数が30とすれば30秒で15 90秒で45 という感じです。
検査の重要なところがここなんです。
15段をトータル900秒にまとめればいいので一列の回答時間は検査官の判断に委ねられます。
また作業曲線は山型になって当然です。
反対に直線になっては不適合です。
余談ですが検査後に検査用紙の回答を全て精査して誤解答も調べています。
その誤解答率も調査対象になるので焦らずに受験してください。
常識な範囲であれば回答量は関係ありません。
No.2
- 回答日時:
他の方も書いてますが、
特に見られてるのは後半の集中力と、精度です。
あまりに前半からスピードが低いとマイナスですが、
何より後半で一気にスピードや精度が落ちると「粘り強さがない」と判断されます。
だからマラソン型でコツコツやると良いです。
そんなに速くなくて良いので、精度でコツコツやると良いです。
ある程度は後半では、精度や速度が落ちるのは常識の範囲内です。
基本的には問題数の半分以上を9割の精度で最後まで進めば良いです。
順位をつけるものではないので普通にやればよいです。
後半だるがって、テキトーに書く人が一定いてそういう人が落ちます。
あとこの手のテストやるとこは、きつめの営業会社とか多い気がします。今どきクレペリンやるような会社やめといたら?
しんどいことを黙々とやる若者が欲しいんだろ?て気がします。
こき使われるたけでは。
志望度が高くなければ、そんなとこやめとけば?とか思うけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
5
野菜ジュースがガンに効くとか...
-
6
精液の落とし方を教えてください
-
7
お酒を飲んだときの寒さ
-
8
この赤い斑点は何でしょうか。 ...
-
9
尿が、ポップコーンのような香...
-
10
口の中に黒い血の塊
-
11
顎下の左右にグリグリとしたし...
-
12
健康になるためと有酸素運動+...
-
13
尿検査と生理が一緒になったら...
-
14
これはメラノーマの可能性があ...
-
15
検便についてです。 便は取れた...
-
16
これって喉仏ですか? 私は女性...
-
17
生理と尿検査が かぶってしまい...
-
18
柔道の古賀さんの真の死因
-
19
エクセル指定した範囲からラン...
-
20
≪画像あり≫皮膚ガンですか???
おすすめ情報
バグって文章が2重になってしまったのはお許しください