A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
十分に可能だと思います。
私は、12月から始めました。
金が無くて、自分で参考書を購入して、勉強しました。
4冊揃えて、これだけやれば、大丈夫と言い聞かせて、やりました。
しかし、実際に過去問に当たると、出ていない内容があって、最終的に
別の出版社の4冊を購入して、8冊と過去10年を、ノートに
まとめました。
一日、通勤往復の計40分。昼休み、残業前の夜ご飯計1時間。
結局、1日、1時間40分のみ。
結果的にはそれが良かったと思います。
予備校の人は、ダンボール箱で、参考書と問題集が来るようですが、
そのボリュームでは、圧倒されてしまう。
出題範囲はこれだけ、と全体像を感じることで、あせらず出来ました。
重要なのは
1)休まず、無理なく、コンスタントに。
(5時間勉強できても、3日でめげたら、意味がありません。)
2)休日は、全くしませんでした。
(気分転換と自分へのご褒美になりました。)
3)勉強するべき全体像を把握すること。
予備校方式では、いつ迄やっても、次の問題が出てくる。
それでは、挫折する、と思いました。
4)10月中に始めれば、十分でしょう。
よくあるのは、正月明け、連休明け、と自分を甘やかすことを
です。
やるなら、今日からです。
5)合格率は、今でも12%でしょうか?
受験生は、多いし、試験場では、人数に圧倒されますが、
半分は「冷やかし」です。
そう考えれば、十分にチャンスが有る。
6)一級建築士の試験は、受験と違って、「合格」させる試験です。
点数を取れば合格します。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
そもそも受験資格があるのですか?
今現在二級建築士ですか?
それとも学校資格で受ける?
受験資格があるのなら想像が付くはず
質問者さんの知識能力がどの程度か分からないので言い様はありません
お気楽で合格するような資格ではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
建築士だと特する資格はないで...
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
一級建築士の資格の有無
-
二級建築士の難易度
-
建築士試験の問題で
-
毒物劇物取扱責任者資格を取り...
-
一級建築士と一級建築施工管理技士
-
一級試験と二級試験の併願
-
1級建築士の試験勉強はいつ頃...
-
2級建築士の勉強
-
一級建築士の勉強!!
-
将来建築士になりたいのですが2...
-
建築士・宅建の資格を持ってる...
-
一級建築士試験 独学の勉強方...
-
高卒認定試験のイカサマ?勉強...
-
一級建築士の模試2回目で(N学...
-
勉強をやる気が起こるように
-
一級建築士の資格学校
おすすめ情報
それは取締役だから資格は必要なくなったということですか?