dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学一年生の女です。
建築専攻なのですが、学部自体は家政学部系に分類されると思います。
しかし、私もそうなのですが、高校から文系科目に絞って勉強し、大学も文系科目で受験して合格しました。

大学に入って改めて建築分野について考え、今は将来そちらの方面に進みたいと思って専攻を選んだのはいいのですが、何せ高校3年間通して理数科目をほとんど勉強してこなかったせいか大学の授業だけではこの先とても不安です。
例として、光環境や熱環境の授業で概念はなんとか理解できても、いざ計算となるとペンが止まります。

一応、大学では科目を漏れなく履修すれば、2年実務で受験資格が得られます。

建築士の資格が生半可な覚悟で合格できないことは分かっているのですが、まだ一年生ですし、努力してできることはしたいと思っていますが、何からすればいいのかわかりません。

あと宅建も視野に入れているのですが…

将来のために生かせる資格が欲しいです。


前置きが長くなりましたが、
・理系科目の予備知識がないことがネック(資格の勉強の過程で不利かどうか)
・今からこの先3・4年の見通しを把握したいが、いまのから何ができるか
・将来資格取得を念頭に置いて

について教えて頂きたいです。
大学選びが甘かったのではないかとの厳しい指摘もありそうですが、後悔しても仕方ないのでこれからについて考えたいです。
精通している方、すでに資格をお持ちの方、よろしくお願いします。




余談ですが…
私の世代はゆとり教育の駆け出しで、高校の履修問題の申し子であります。
文系とはいえ、高校で数2Bをほとんど勉強してないなんて変ですよね。
昔は不思議とも思ってなかったのですが、今更ながら悔やまれます。

A 回答 (3件)

大学は文系中退ですがどちらの資格も持っています。



大学で学ぶ事と試験内容とはかなり乖離していると、私は感じます。

んで、結局試験前には試験用の勉強さえすれば良い。
独身時代、二級は独学でもスットーンと楽々入れました。(スポーツである実技は失敗しました)
暇な時間はひたすら勉強に集中できましたから、正味4ヶ月程度。

結婚し幼子を抱えての一級は大枚はたいて学校に(日建とか総合資格とか、その類)通いました。
これは一発目は軽く不発。(何度受けたかは聞かないで・・・)

ポイントですが、結婚前に取って置く事、結婚しても出産前に取って置く事です。

子供が幼い内は非常に厳しいですね、一級の時がそうでした、集中できる時間が作れない。
仕方なく仕事ずる休みしてよく図書館で勉強したものです。

結論ですが、合否を分けるのは専攻(理系文系)にあらず、本人のやる気と環境だと思います。
これの占めるウェイトはかなり大きいと思いますよ、ホント。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学中は視野に入れるという程度にとどめて勉強したいと思います。

>ポイントですが、結婚前に取って置く事、結婚しても出産前に取って置く事です。
いずれ問題になりそうなので、肝に銘じておきます。

お礼日時:2009/12/29 20:27

今、1年生だと大学生活は、あと3年間あると云う事ですね。


先ず、大学の授業(講義・実習・設計製図など)を及第点を取られるよう頑張る事です。
高校が理数系でなかったとの事ですが、近年、そのような事例が多く、大学で、其の対策として理数系の補習授業を行なっている大学が多くなりました。若し、そのような対策がなかったら独学されたら如何ですか?
1級建築士の学科試験でも難しい数式を使って解答するような問題はありません。
建築の知識を問う問題で、解答は4捨択一ですから、大学の講義をマスターして、卒業後、2年間の実務経験の間に受験対策の参考書で勉強するか、受験対策の講習を実施している予備校に通うか?あなた様の就職環境に応じて判断されたら良いと思います。
勿論、難関の設計製図も、それ相応の受験対策塾があります。
私も大学在職時から或る建築士試験対策塾の非常勤講師を10年余り続けました。
私は工学部建築学科を卒業、大手ゼネコン・設計事務所の自営と勤務・大学教員を経て定年ですが、受験資格が出来た時(大卒後、2年)で1級建築士試験に挑戦・合格しました。
ゼネコンでは、設計畑を歩きましたので、実務には不安はなく、学科試験対策は参考書を読み返すだけでした。
とにかく、今の大学の勉強を、一歩一歩落ちなくされる事です。
道は遠くても、最初の意思と日々の努力が必ず結果を生みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高校が理数系でなかったとの事ですが、近年、そのような事例が多く、大学で、其の対策として理数系の補習授業を行なっている大学が多くなりました。若し、そのような対策がなかったら独学されたら如何ですか?

あってないようなものだと感じています。
今は大学の勉強に専念したほうがよさそうです。

お礼日時:2009/12/29 20:28

こんにちは。


建築士も2級であれば、さほど理系を意識する必要は無いと思います。
学科試験は建築関係の仕事に携わっていれば、ある程度常識の範疇です。
1級は内容が変わりますが、受験資格に実務が必要なように、建築の実務を経験し、精通していれば、突破は可能と思います。
製図試験は、1級も2級も慣れと練習の一言です。
宅建は、建築の知識も広く浅く要求されますが、主に法律に関する全般の知識が必要となります。
いずれにしても、建築を専攻されているあなたなら、さほど難しく考える必要はありません。
ひとつづつ、です。
対処方法は月並みですが、受験のための参考書を読んでみてはいかがでしょうか。
建築士も宅建もどのような設問が出されるのか、傾向がわかると思います。最初はちんぷんかんぷんかもしれません。
受験のためのスクールもありますが、建築士の2級学科と宅建であれば、独学でいけるとおもいます。
ファイト、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書等を見てみましたが、宅建はたしかに独学可能な範囲だと思いました。
建築士のほうは追々進めていきたいと思います。

お礼日時:2009/12/29 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!