アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語を勉強中の中国人です。日本の伝統と言えば、何でしょうか。いろいろあると思うのですが、印象深いものをあげていただけませんか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

生活に根付いているものに、五節句、二十四節気がありますネ。


元々中国から伝わってきたものなのでよくご存知だと思いますが、ほとんどの日本人は、七十二候までは、名前は知ってても、よく知らないことが多いです(^_^)、、

五節句は、日本ではハロウィンやクリスマスと同じ、お祭りごと、年中行事の一部です(^^)

【五節句・二十四節気】
https://origamijapan.net/origami/2018/01/23/nijy …

【五節句】
https://ii-nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A …

【二十四節気・七十二候】
https://tobunroku.com/24

中国とは細かいところが違うかも知れませんが、大きな行事では
☆ 七草の節句(1月7日=人日の節句)
お正月三が日(1月1〜3日)が終わると、スーパーには春の七草が並び、お正月でご馳走を食べすぎて疲れた胃を休めるために、基本的には7日の朝、七草粥を食べます。
日本の春の七草は、セリ、なずな(ぺんぺん草)、ゴギョウ、ハコベラ(はこべ)、すずな(カブ)、すずしろ(大根)、ほとけのざ、ですが、中国とは七草の種類が違うかも知れませんネ(^^)
というか、中国では中華粥を食べるのでしょうか?

☆ 節分=立春の前日(毎年日にちは変わります)には、豆まきをしたり、鰯やお蕎麦を食べたり、最近では海苔屋さんの戦略?でその年の恵方を向いて、海苔巻きを丸かぶりしたりします…(-_-)
丸かぶり=大きい巻き寿司を切らずに長いまま、最後まで黙って、黙々と食べます…(-_-)
ごく最近では、海苔屋さんだけでなく、ケーキ屋さんも参戦してきて、ロールケーキを丸かぶりする人もいます(^^)

http://www.nori-japan.com/marukaburi/whatis.html

ちなみに鰯は食べるだけでなく、玄関に鰯の頭を飾ったりするのですが、これは鰯の臭い匂いを鬼が嫌がって、お家に入って来るのを断念するからだそうです。
吸血鬼のニンニクと同じですネ(^^)

☆ 雛祭り(3月3日=桃の節句=上巳の節句)
ご存知だと思いますが、女の子のお祭りの日で、雛人形や桃の花を飾って、ちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅や、ひなあられなどもおやつに食べます♪

蛤は、貝合わせ(平安時代の、同じ絵が描かれてる貝殻を見つける遊び)にも使われていましたが、蛤は必ず同じ貝の対だけがピタッと合うので、生涯一人の人と添い遂げられますように、という願いが込められているのだそうです。

☆ こどもの日(5月5日=端午の節句)
名前は「こども」の日だけど、男の子の日です。
鎧や兜や鯉のぼりを飾って、柏餅やちまきを食べます。

☆ 七夕(7月7日=七夕の節句)
織姫さんと彦星さんが、年に一度会える日ですよネ♪
なぜか七夕は、日本では雨の日が多いのですが、もしかして日本の天の神様って意地悪なのかな…(-_-;)?
でも、笹にお願い事の短冊を飾ったり、お素麺や、お星さまの形の野菜を飾ったちらし寿司や手まり寿司を食べたり、晴れてたら天の川を探したり、とってもロマンチックで楽しい日だと思います♪

ちなみに9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句=菊の節句で、一部では菊のイベントはあるようですが、みんなあまり興味ないみたいです(^_^)

それよりも、秋に日本人が楽しみにするのは、十五夜です♪
お月さまが一年で一番綺麗に見える日で、すすきを飾ったり(←と言っても都会だとすすきが身近になくて最近はあまりしませんが)、綺麗なお月さまを見ながら、月見団子を食べたりします。

日本では、お月さまにはうさぎがいて、十五夜にはお餅をつく、と言われていて、小さい頃はよく、長い間お月さまを見上げて、「うさぎさん、どこ?」「どこが耳〜?」って聞いていました(^^)

あと、7月または8月の土用の丑の日に、暑さで夏バテしないように鰻や梅干しを食べて、12月の冬至の日には、身体があったまるように、かぼちゃを食べたり、ゆず湯(ゆずを浮かべたお風呂)に入ったりします。

お土産で有名な伝統工芸と言えば、有田焼や信楽焼などの焼き物、京漆器や輪島塗などの漆器(漆を塗った器)、西陣織(にしじんおり)や縮面(ちりめん)、絣(かすり)、紬(つむぎ)などの織物、藍染めや草木染め、京友禅などの染め物、びいどろや江戸切子などのガラス工芸など、色々あります。

個人的には、夏が近づくとよくニュースで取り上げられる、熱いガラスのシャボン玉みたいな?吹きガラスの江戸風鈴、面白そう〜♪って思ったりします(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。今回も楽しく勉強させていただきました^ - ^。中国のものは日本のほうで大切にされている感じがし、感心します。ちなみに、中華粥として、豆類と雑穀類の「八宝粥」という名前のものがあります。中国では、旧暦の12月の八の日を「腊八節」といい、このおかゆを食べる習慣があります。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2020/10/21 01:11

やはり「侘び」と「寂び」ですかね。


おそらく日本以外の国には無い概念でしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%B3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2020/10/21 00:54

畳敷の部屋

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2020/10/21 00:54

匠の精神です。

    • good
    • 0

侍の精神・心はいつも感じますね、同じ日本人ですが。


海外へ移住した人達も、現地で高い評価を受けてるのもそれかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2020/10/21 00:53

良くも悪くも、重箱の隅をつつく。

ああでもないこうでもないとチマチマ改善してみたり、人が他の人と少しでも違うところを責めてみたり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2020/10/21 00:52

付和雷同です。

自分にしっかりした考えがなく、むやみに他人の意見に同調することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2020/10/21 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!