
お世話になります。
資格の勉強をしております。
「投資の経済性分析」というジャンルの問題におきまして、
毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引く計算が理解できておりません。
年金現価係数を用いて計算した場合と、複利現価係数を用いて計算した場合とで
NPVが一致しないのです。いったい何がいけないのでしょうか?
問題を簡素化して下記に記述します。
【CF】
1年度(期末)CF 0
2年度(期末)CF 50
3年度(期末)CF 50
【複利現価係数】
1年 0.952
2年 0.907
3年 0.864
【年金現価係数】
1年 0.952
2年 1.859
3年 2.723
この場合の1年度(期首)におけるNPVを求めます。
■解法1
50×0.907+50×0.864=88.55
■解法2
50×1.859×0.952=88.4884
■解法3
50×(2.723-0.952)=88.55
私は、解法1~3全て正しいと思うのですが、数値が合いません。この問題の解答解説では、解法2が正解となっております。
また別の問題集で、同様の問題を解いた際、「こんどこそは間違えないぞ」と意気込んで解法2を用いて解いたところ、答えが合わず。解説を読むと、その問題は解法1を用いておりました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え方はどれも合っていますよ。
あとは端数処理と、問題集の作成者の狙いが互いに異なっていることとの違いでしょうね。
端数処理は、小数点以下第10位くらいまで数字を出せばほとんど差異がなくなります。そこまでやってどんな意味があるのかと思いますが。。。意味ある桁に留めれば、どうしたって差異が出ます。
作成者の狙いは、何を覚えて欲しいのかの違いでしょう。この人はこっちを覚えて欲しいと思っているんだな、とちょっと上から目線でいれば、多少は気がまぎれるかと思います。あるいは、テキストで設問の直前に書かれている説明文、または問題集と対応するテキストの説明文を読むと、どの解法を求められているのか分かる場合もあります。マニアックなテキストの読み方ですけどね。
そして、何より大事なのは、理論的には解法1~3はどれも同じ結果で、複利現価係数からでも年金現価係数からでも解けるようにしておくことですね。
問題に足を引っ張られないように。。。足引っ張るなー!と問題に突っ込みつつ、頑張ってください。
ご回答ありがとうございます!
来週、国家試験を控えているのですが、割引計算で悔やまれるミスをしたくないと思い、ずっと不安な気持ちでおりました。独学なので相談できる方もおらず、思い切ってここに質問を投稿してみてよかったです!自信をもって臨むことができます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約契約の解除 1 2022/11/07 18:02
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 不動産投資・投資信託 投資信託 分配金なしについて 5 2023/02/28 21:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
損益法と財産法の違いってなん...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
ケーブルの太さの表記について
-
対売上比(%)の計算って
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰...
-
商品売買の総売上高と純売上高...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
本支店会計の内部利益控除について
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
本店側の本支店会計の決算処理...
-
A.B.Cはいずれも300以下の3桁の...
-
【損益計算書】 売上原価に棚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
工業簿記 労務費について
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
【105回 第3問】 当期純...
-
直接原価計算の固定費調整について
-
営業キャッシュフロー
-
期首前払費用=400、売上原価=...
-
繰越利益剰余金と当期純利益っ...
-
損益法と財産法の違いってなん...
-
全商簿記1級原価計算の問題で、...
-
簿記能力検定試験問題の3級の質...
-
期首棚卸高と当期仕入高、期末...
-
製造間接費にも「期首有高」「...
-
全商簿記2級 計算問題
-
期首 期中 期末
おすすめ情報