dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

250ccクラスのバイク(ネイキッドやSS)を
前後同時に持ち上げようと思います。

リア用メンテナンススタンドの使い方を調べると
パイプの真ん中を足で踏んでテコの原理で持ち上げる。
四輪のサイドブレーキのようなものはないので
一人で作業する時は動いてしまわないように
フロントブレーキをフック?クリップ?のようなもので掴んでおく・・・
あるいはガムテープやヒモを使ってもいいでしょう。

まあ、それは理解できますが、どうせ前後とも持ち上げるのであれば
画像のようなジャッキとメンテナンススタンドを用意して。
先にジャッキでフロントを持ち上げておいてから
リアをメンテナンススタンドで持ち上げれば
勝手に前に動いてしまって倒れるトラブルもないでしょうか?
(フロンドブレーキ固定しないでも持ち上げられるか?ということです)
っていうか、既にジャッキは持っていますが
これだけでは前後同時に持ち上げられないので買い足しは必須ですね。

「ジャッキアップについて」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、センタースタンドが無いバイクです。

      補足日時:2020/10/23 10:02

A 回答 (3件)

現代では、①フルカウルのバイクが増えた ②触媒コンバータ(排ガス浄化装置)が装着される様になってから排気管の取り回しが複雑になり、排気管の一部がエンジンの下に回り込んでいる車種が増えた・・・ということがあり、エンジン下面で車体を支えることが難しくなった為、ジャッキはあまり使わなくなりました。



 今は、フロントのヘッド部分を持ち上げるスタンドがあり、ウチの職場(バイクやクルマの研究機関です)では、専らこの種のスタンドを使ってます。
 例えばこんな感じ↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%8 …
 前後兼用のモノもあります↓
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/a50cs/?gclid=E …

※リヤ同様、スタンドをバイクにかけた後、足で踏んで持ち上げます。ちょっとコツが要りますが、チカラはそれほど要りません。
 前後どちらかのスタンドをかける時・・・原理上、スタンドをかける時にバイクが前後に動いた方が『スタンドをかける作業が軽くなる』ので、ブレーキをかけた状態で固定する様なことはしません。

※カウルの脱着、オイル交換、エキゾーストの脱着などは、このスタンドならジャッキの様に作業の邪魔になりません。

※但し。
 持ち上げ高さは、『スタンドなり』です。テコの原理で持ち上げるだけななので、作業中に高さを細かく変えることが出来ません。
 またヘッド下端(トリプルツリーの下側)にスタンドをかけている為、転倒や衝突などの損傷でフォークやヘッドベアリングの分解が必要な場合は、このスタンドでは作業出来ません。
    • good
    • 0

『ジャッキは上げるという動作のためにだけ使う』と習慣づけた方が良いです。


万が一ストッパーがリリースされたらこけたり挟まれたりしますから。
ジャッキアップして上げたら馬をかます、のが大事です。
    • good
    • 0

・MTX、AX-1、XR250BAJAなど、ほとんどオフ車でしたが


 コカコーラなどのプラコンテナを酒屋で買ってきて
 エンジン下に入れて、浮かしてメンテしていた記憶があります。

 エキパイが干渉しなければの話ですが。。。
 (プラなので干渉部分は、切れるけど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!