電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理系の人の生涯勉強量は文系の50倍〜100倍くらいだと教授(京理卒東大工博・人工知能専門)に言われましたが、実際そんなもんですか?
高校・大学・大学院で理系学生の勉強量が多いのは当たり前の事実ですが、社会人になってからも理工系や医学系などは時代とともに学問が急速に発展し続けるから常に勉強し続けなければならないと言ってました。
その点文系は大学受験時が勉強量、頭の良さのピークで、後はろくに勉強しない人間が大多数らしいです。
加えて、だから日本の政治家と官僚と経営者は無能なんだと言ってました。

A 回答 (8件)

勉強量を定義することは簡単ではないだろうが、そもそも学問が嫌いなボリューム層が圧倒的に文系のほうが多いので、平均を取ればそうなるかもしれないね。



生まれて何もしなくても文章を読んである程度書けるようにはなるが、意識的に勉強しなければ”理系”としての仕事ができるようになることは基本的にはないから。

官僚や政治家嫌いは別に学者だからどうこうってもんではなくて、そういう”根回し”や”調整役”がメインの仕事のような主観的な仕事を毛嫌いする理系研究者ってそこそこいますよ。
    • good
    • 1

ジェネラリストがスペシャリストを使う?


使ってると思っているだけ。
本当のところはわからない。
使われているふりをして好きにやる。
あるいは別に使われているわけではなく勝手にやる。
ジェネラリストにはわからないことをやっているので
やりたい放題で還暦を迎えました。
あと10年はやりたい放題の予定です。
    • good
    • 0

そんな見方は、単なる理系の偏見です。


口の悪い人は専門バカの偏見とも称します。

文系卒者の勉強は社会に出てからが真剣勝負です。
就職してからの勉強は、学生時代以上です。
未だ学問になっていない、すなわち、体系化されてない事、
学際的な事を含め、毎日、多くの事を学びます。

一般的に、目指すは、
文系はジェネラリスト。
理系はスペシャリスト。

ジェネラリストがスペシャリストを使います。
物事は、ジェネラリストが総合的に評価し、判断し、
方向を決定します。
社会を動かす両輪です。
    • good
    • 1

単位時間当たりに人間が物事を真名寝る量は万人にとって同じです。


理系の人は学校で習う勉強量が多いです。
文系の人は学校で習わない事柄に関する勉強量が多いです。
社会で活躍する人と、社会に出ると「理系君」と呼ばれる人の違いです。
    • good
    • 0

その通りと思います。


特に日本の文系は大学で勉強していません。
アメリカ等の大学は、文系でも大学に入ってからの勉強量が圧倒的に多いです。
日本は高校までは勝っていても、大学で抜き去られるイメージがあります。

世界の大学ランキングで国立大学が何とかランクインしている一方で、私立大学は残念な評価となっています。これは国立大学は理系が強く、そちらが踏みとどまっている一方で、私立大学は文系が中心で評価されるレベルにないからです。

また、日本の政治家や官僚は文系中心ですが、そうでない国もあります。
中国の政治家のトップは理系が多いです。シンガポールの官僚は理系が多いそうです。
日本の経営者は文系が多いので、大学の勉強で欧米の経営者に差をつけられている可能性があります。

日本も理系人材が、政治家、官僚、経営者としてもっと活躍すると、いい変化が現れるかもしれませんね。
理系は世界でもまだ認められるレベルをキープしてますので。
    • good
    • 1

1/0 = ∞.

    • good
    • 0

その通りだと思います


理系職は先進国においてここ数年アピールできる分野ですから日々アップデートされてます。おそらく10年後に飛んだら今の知識は全く使い物にならない可能性だってあります

逆に文系職は知識より人付き合いとか細かな対人スキルが求められるので10年後に飛んでもそのまま変わらず通用しそうです。
    • good
    • 1

人間の脳細胞の増殖のピークは大学生時代です。


それ以降は死滅していきますよ。
ですから、高校の時から大学生で一生懸命頭を使えば、脳のキャパが上がりますよね。

でも、文系の方でも理系以上に勉強している人も沢山いると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!