アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

巷の案内表記で、英語、ポルトガル語、その他とある中、中国語だけ2語で 
書かれてる場合がありますが、広東方言?上海方言?
北京方言?かわかりませんが、
なんとなく理解できてわざわざ
2語表記しなくても良い感じではないのでしょうか?
漢字を使用してて同じ中華民族でも全くわからん状態なんでしょうかね?

A 回答 (3件)

難しい字の方は繁体字と言って中国で昔から使われてきた漢字。

台湾ではこちらの文字が使われます。
 簡単な字の方は簡体字と言って中華人民共和国成立後に文字の普及を目的(その頃は中国語を話せても読み書きが出来ない人が多かった)制定された文字です。

https://dokochina.com/sim2tra.htm

 日本でも戦後、旧字体から新字体に変更された文字が沢山あります。
http://www2.japanriver.or.jp/search_kasen/search …
    • good
    • 0

繁体字と簡体字があります。


日本人は繁体字ならなんとか意味が通じますが、
簡体字はちんぷんかんぷんです。
繁体字を使っている国のひとは、
簡体字は読めないでしょう。
ハングルが読めないように。

ということで、
日本語に併記されるのは、英語、ハングル、
繁体字、簡体字になるようです。
    • good
    • 0

>中国語だけ2語で 


>書かれてる場合がありますが、広東方言?上海方言?

書かれている言語は中国語の標準語である普通話(≒北京語)で2種類あるのは大陸で使われている簡体字バージョンと台湾・香港で使われている繁体字バージョです。

>なんとなく理解できてわざわざ
>2語表記しなくても良い感じではないのでしょうか?

多分、簡体字表記だけで大体理解できるでしょう。日本の漢字で繁体字より画数の少なくなっているものも、大陸の簡体字も、元はと言えば漢字文化圏で日常略字として使っていた文字を「正字」としただけで、突拍子もない文字を採用したわけではなりません。東京は繁体字も同じで、簡体字では东京と書きますが東を日本でも东と書くでしょう。日本字の機会を繁体字では機會と書き、簡体字では机会と書きますが、机の音は同じなので、文章の途中にあれば大体わかります。本当に違うのは文字だけで言語ではありません。

中国現代の文学者で日本でも知られる人に魯迅と老舎があります。魯迅は浙江省紹興の生まれですので中国語でも呉語をしゃべったでしょう。老舎は北京生まれの北京育ちですので、彼の小説は北京語で書かれています。しかし彼らの小説を広東語や他の中国語に訳したものはありません。翻訳する必要が無いからです。北京語、広東語、上海語など、書いてしまえば教育を普通に受けた中国人なら誰でも読めます。

中国の新聞の北京で発行された人民日報や香港の大公報などもお互いがそれぞれを翻訳することなくそのまま読むことができます。書き言葉になると互いに通じるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!