
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「土建屋」という言葉が,いろんなご回答の混乱の元になっていますね。
土木系の作業員や技術者のことにしましょう。大卒の技術者は就職すると現場に出ます。現場を知らずに設計すらできませんから。大学で実設計なんて教えるところは一校も無い。だから新卒に設計させて(いじわるして)工場にその図面を持って行かせると,工場の職人さんが一目見ただけで破り捨てられます。溶接個所に手が届かない。そもそもどんな順番で組み立てても精度が出ない。などなど。確かに微分方程式も解けるし有限要素法の仕組みと誤差のことも知ってますが,設計はできない。だから現場に出ます。いろんな現場の問題・課題にぶち当たったとき,先輩の大卒の技術者がどう対処して解決していくかを経験します。そのうち主任補佐くらいになって自分で解決するとき,大学で学んだ基礎がもしかしたら役立つかもしれません。あるいはそういう基礎知識が無いと現場の問題は解決できないかもしれません。それに対処しているうちに,設計ではどうすべきかとか,新しい材料や構造をどうすべきか,新しい技術開発をするようになっていく(まともな技術者に育てば)わけです。
一方,上記の工場の職人さんたちは行列計算も知らないし,有限要素法って何?という場合が多いでしょう。でも,溶接技術・技能はぴか一です。大卒の技術者なんて溶接なんてできないでしょう。今の大学で溶接を一回でも学生に経験させる大学がいくつあるでしょうねぇ。旧帝大は皆無でしょう。でも職人さんたちはすごいですよ。図面に無い数値も知ってますから,例えば(機械系の場合)旋盤をまわしているとき図面には20mmとあるけど,まずゲージを20mmに合わせたあと,このメモリを1/4だけもどしてとか,勘のような離れ業で,隙間の無いボルト孔をあけてくれますよ。これは大卒にはできない作業。
そういう分担をしている技術者・技能者集団が土木屋さんたちです。土建屋さんとは言わないね。建築と土木はやる仕事が全く違うから。建築のことは僕は知らない。
で,世間の人は,技術者と職人さんとの区別はつかない。ほとんどが後者は知識レベルの低い人達と誤解している。でも,そんなことどうでもいいじゃないですか。大卒の技術者と,職人さん,元請け・下請け・孫請けの人達がいなかったら橋は造れない。それを全国民が知っている必要も無いです。ちゃんと仕事をしていることは,土木屋の仲間ではお互いに知っている。それで十分じゃないの? 土木屋さんに後ろ指を指す人達の方が,知的レベル,否,それは言い過ぎか,事実を知らないだけの話です。僕はプライベートで知り合ったおじさん・おあばさん・主婦を橋梁現場とかトンネル現場に連れて行ったりします。幼稚園生を橋梁現場にも連れていったことがあります。ほぼ全員が感動して帰ります。そんなことをしてたのねぇーと感心してくれます。幼稚園生なんて,高力ボルトを持って帰るのもいますよ。そういうPRをしなかった土木屋にも問題はあるでしょうが,知っている人はちゃんと理解してくれるって思えばいいのです。
No.5
- 回答日時:
土建屋に積分や行列などはまったく不要です。
土建屋にように現場で汗を流して働く人は、自分で頭を使って考え判断してはいけないんです。ただ指示されたこと、言われたことに忠実に従って仕事をすることを求められます。
事務所で設計をする人(設計事務所に勤める技術屋さん)は別です。
No.4
- 回答日時:
>土建屋って理系ですよね?
土建屋でも設計や施工で管理する人は理系の人が多いですが、営業さんは文系の人が多いですね。
それと土木建築で扱う素材、主にコンクリートやセメントなどは非常にアバウトな側面を持っているので、同じ理系でも、細かいことを気にしない印象が私にはあります。
設計では行列式は直接は使わないです、今はコンピューターでのシミュレーションで計算するので間接的に使っていることにはなります。
技術屋さんでも、現場で働く人と対等にやり合わないといけない場面があるので、肝が据わっていたほうが良い、人を煽てるのが上手いとかは、あるかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
> 土建屋って理系ですよね?
土建屋は土建屋です。
基礎技術を扱う人が、理系や自然科学系になります。
> 積分とか行列とかバリバリ使う訳ですよね?
こんな方は、基礎技術系です。
土建関係に限らず、電気屋さんも使いますよ。
> かなり高度な専門職だと思いませんか?
基礎技術系、応用系、共に、かなり高度な専門職、です。
> 後ろ指差して嘲笑う主婦と子供が多いそうですが、
社会構造の深さを知らない、名前で判断する、そういう人は多いですね。
No.2
- 回答日時:
≫土建屋って理系ですよね?
≫積分とか行列とかバリバリ使う訳ですよね?
それは、設計士とか、土地の測量士とか、構造計算などにかかわる仕事であり、現場で働いている人は必ずしも理系のバリバリの人とは限りません。
≫現場で働く土建屋に対して馬鹿とか底辺とか汚いとか後ろ指差して嘲笑う主婦と子供が多いそうですが、かなり高度な専門職だと思いませんか?
それは職業差別で情けないことです。理系でなくても現場の作業は、経験を生かした高度な専門職が多く、後ろ指を差される筋合いはありません。
見た目に汚く見える仕事でも、その手のお陰で、きれいな物、美しい物、立派な物ができあがるのですから、どんな職業であってもその仕事に対する尊敬と感謝の念は忘れてはならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- 建設業・製造業 工学部土木建築系は元々はバリバリ理系のガリ勉が多いが、いざ土建業界に入ったら現場の強面のガテン系のオ 3 2022/08/06 00:05
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- その他(社会・学校・職場) 現世で人間が生活するに一番必要な職業は衣食住やインフラらや土木建築作業に関わる人々なのに 2 2022/04/11 15:48
- 一戸建て 家の大きさはステータスですか? 11 2023/03/03 10:08
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
架電、切電、終話・・・??
-
水準測量において
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
建設工事について質問です。
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
用地測量における補助基準点に...
-
測量の基準点で質問です。
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
リテーナとは??
-
下水道法に規定された資格
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
以前に、近所で建設作業員が仕...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
メーターボックス開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報