重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

設定保育で、絵本を読むために前に集まってもらってから、製作をするためにグループに別れて椅子に座ってもらおうと思うのですが、そうなると机が要ります。
まず、机を出したりすることが時間がかかってしまうので、絵本を読んでもいいと思いますか?素話をしようと思うのですが、それだけでいいと思いますか?
そらから、その時は机をどうしたらいいと思いますか?
机を出して後ろに提げておくか、絵本を読んでから出すかどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (1件)

こんばんは♩


5年間公立保育士をしておりました。
実習生さんですかね?^ ^
何歳児かわからないですが、内容的にきっと幼児クラス(3〜5歳児のどれか)かな?と思います。
絵本(素話)は製作の導入ということだと思ってお話します^ ^

3歳児でもこの時期ならある程度話は聞けると思いますが、集中できない子ももちろんいるので、素話よりは絵本があった方がいいと思います。子どもたちは視覚的なものがあると集中しやすいです^ ^

流れですが、絵本→(机を出して)椅子に座る→製作、だと保育が途中で途切れてしまうことになるので、集中できない子は取り掛かりにくいです。絵本は集中して見ていても、椅子に座るまでの間に集中が切れ、製作に繋がらなくなる子がいるかと思います。

ですので、最初に机を出してグループごとに座る→絵本(注目してもらえなければ、手遊びなり手袋シアターなりして注目させてから始めると良いと思います、焦ると思いますが落ち着いて^ ^)→製作、の流れが良いかなと思います。

朝の会から始まるのなら、集まるよう声をかけて手遊び等する→挨拶、出席点呼→今日の活動について端的に、子どもたちがわかる言葉で話す(見通しを持たせるためです)→机を出して座る→導入の絵本→製作、ですかね。

保育は正解がないので、いろんな人の意見を参考にやってみて、失敗しながら自分のやり方を見つけていけたらいいと思いますので、あくまで一つの意見として参考になればと思います。

緊張すると思いますが、先生が楽しそうにしていれば子どもたちは興味を持つので、何より自分が一番楽しむことが大切です!頑張ってください^ ^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
明日なので笑顔で頑張ります!!‪( •̥ ˍ •̥ )‬
とても丁寧にありがとうございました!!

お礼日時:2020/11/04 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!