dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電熱器具で定格消費電力が、例えば800wと表示がある場合、この器具には8Aの電流が常に流れているという事でしょうか?

A 回答 (6件)

>電熱器具で定格消費電力が


交流と直流で話がまったく違います。自動車などのバッテリーで直流で直接電熱線を温めるものですと、そもそも電圧が12V程度になりますので、800Wの定格消費電力とすると、ロスなどを無視すると、66.7A程度の電流が必要になります。ハロゲン球などのフィラメントを直接熱するタイプですと、消費電力ならば、そうなるということです。ただ、明るさなどでは、800W相当ということですと、消費電力ではないですし、定格での消費電力ということですから、蛇足かも知れません。

これが交流ですと、正弦波の家庭用の単相の商用電源からのものですと、日本ですと東日本は50Hzですし、西日本は60Hzで、意味としては、50Hzならば電熱線では一秒あたり100回のピーク値を出すものになります。マイナスとプラスで一秒当たり2回の最大消費電力になる、100Vの場合にはピーク値で121V程度になるし、その時付近に最大電流になるものです。その時の最大電流、8A程度かも知れないという程度です。

コイル状ならば、リアクタンスやインダクタンスが発生するので、時間差もできる、交流電気での特徴になるものです。

また、最大電圧の時は一瞬ですし、平均電力や平均電圧を使った考えが実用てきなので、日本では平均電圧の100Vとなりますが、これも電線の抵抗などの影響で実測すると92Vとか105Vなどの場所が家の中でも発生するもの、電熱器具の末端の電圧はずれるものなのです。105Vだと、840W程度の消費電力になるような電熱線だけの器具もあるので、単純そうですが、電圧などの変換する回路経由ですと、多少の電圧変動でも一定程度の消費電力で抑えるものもある、その分、電流も変動しますし、ロスが発生するので、実測値がズレます。

実験しないとわからないのですが、一般の考えでは単純に定格消費電力を平均電圧で割る程度の電流かもということで、8A程度を予想するのはある意味妥当な発想ですが、器具内部の電流と電源の供給電流が違うこともある、内部の仕組みで変わるものですから、器具の外部での測定では100V供給ならば8A程度の実効電流が測定できそうということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に詳しくご説明頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/30 20:56

交流なので「常に」は無いです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに! ありがとうございました

お礼日時:2020/10/30 20:55

素人なら定格消費電力は連続して使用した時の電力と


思えばいいです。
電気器具が自動的に入ったり切れたりする時に消費する電力が
ただの消費電力で時間が入って消費電力量と言います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/10/30 20:57

定格消費電力は『連続で最大これだけ消費する』という情報です。


たとえば発熱量を『高』『中』『低』と返ることが出来るものの場合は『高』の設定の時のものです。
例えば電気こたつのように、熱くなると自動的に発熱を止めるような機能が付いている場合は、通電して発熱している場合のものです。
ですから、設定で低い発熱に切り替えたり、温度センサで一時的に発熱を止めた場合、定格の電力に相当する電流は流れません。
それでも定格は定格です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よく理解できました。ありがとうございました

お礼日時:2020/10/30 20:57

もしサーモスタットがついていてそれが作動した場合は、8Aではなくなります。

こうした自己制御能力などが作動する場合を含む消費電力を定格消費電力と言います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/10/30 20:58

そもそも100Vながれているわけではありません


交流だからつねに変化している
100Vは実効値です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/10/30 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!