
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>Eのあたいはどう計算しましたか?
電流が判ってて電圧源の電圧を推定しろという話なら計算できるが
電流を求めるのには電源の電圧Eを具体的に与える必要がある。
当たり前だよね?
No.6
- 回答日時:
Ebc Reb、I1,I2、I3の5つの変数があり
#3の方法(枝路電流法といいます)で立式しても
#4の方法(節点解析といいます)でやっても
未知の文字5に対して式3つでは これらの値は確定しません
問題文に Ebc=E Reb=Rとするとあるなら
これらの文字をそのまま使って答えとするしかないのです
No.4
- 回答日時:
中央の電源の電圧をE、左上の抵抗の抵抗値をRとする。
bとaの電位を0とすると
中央の抵抗は0Ωで短絡しているので
f、c、dの電位は E
つまりe以外の電位はがっつり決まっているので
オームの法則でI2,I3は求まる。
I2=-(E+14)/R、I3=E/2
図の I1=I2+I3 は誤りで I3=I1+I2
つまり I1=I3-I2 なので
I1=E/2 + (E+14)/R
No.3
- 回答日時:
e点 f点などの接続点(交点)のあいだを結ぶ導線を枝路といいます
回路図では、導線が接続点と接続点をループをなすように結んでいますが
まずは、このうちいくつかの枝路を消してループを解消します
ただし、導線が3つ以上交わっている接続点(図でいえばb,c)はかならず結ばれた状態になるように枝路をけします
そのようにしてループを解消した図を木(tree)といいます
treeは枝の消し方によって幾通りかのパターンにわかれますが
今回は
b-a-d-fをつなぐ枝路だけを消さずに残して
残りの枝路を消してみてください
これがこの回路図のtreeの一例です
そうしたら、消した枝路の一部を復活させてループを1つだけ復活させます
このとき b-e-f-cを復活させれば ループa-d-c-f-e-b-aとなりますが
この復活ループのことを独立閉路 とよびます
もとにもどして treeから枝路b-cだけを復活させると
独立閉路a-d-c-b-aができます
つまりこの回路では2つの独立閉路が存在するということになります
それが分かったらそれぞれの独立閉路に関して
キルヒホッフの電圧の法則を適用です
独立な閉路(ループ)について
ループ内の起電力の総和=ループ内の抵抗の電圧の総和
がなりたつ・・・これがキルヒホッフの電圧則です
1つ目のループ内において
be間の抵抗をRbeとすれば、図からここにはI1が上向きに流れているんで
オームの法則から Rbeにかかる電圧は Rbe・I2です
同様に2オームにかかる電圧は2I3
このループ内の起電力は18Vで
この起電力をー局からプラス極へ超えるように、この独立閉路を反時計回りに回る場合
キルヒホッフの電圧則は
+18=-(Rbe・I2)-2I2 ・・・①となります
電流の向きとループをめぐる向きが一致していないときは抵抗にかかる電圧をマイナス扱いにしてあげるところがポイントです
2つめのループ内において
起電力はEbcとすれば マイナス極からプラス局へ超える向きにループをめぐるのでその向きを時計回りとして キルヒホッフの電圧則を適用で
+Ebc=+0I1+2I3…②
となります
各抵抗の電流の向きとループをめぐる向きが一致なので 右辺はいずれもプラス扱いになっています
ここまで来たらキルヒホッフの電流の法則と①と②を連立方程式にして解くだけです
ただしあなたの I1=I2+I3は間違い
正しくは Cに流れ込む電流=Cから流れ出す電流
これがキルヒホッフの電流の法則です(電荷保存則の別表現でもあります)
ゆえに I1+I2=I3…③
この➂式を連立方程式にして解くのです
No.2
- 回答日時:
その電流が流れることで発生する「電圧降下」から、回路全体の電圧の関係を立式して(電源も含めて一周すればゼロという「キルヒホッフの電圧則」)、電流の関係(キルヒホッフの電流則)と連立させて解きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ふと疑問に思ったのですが写真のような回路のとき、キルヒホッフの法則からI1 =I2になることから、赤 3 2023/08/11 00:14
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 高校 166番の(1)のt=t 2の時のグラフの傾きを求めよで質問なんですけど、そこでのキルヒホッフの式と 1 2023/07/19 11:03
- 大学・短大 これのやり方教えてください! キルヒホッフの法則使うのはわかりますが答えが一致しません… 1 2023/08/24 11:55
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電気椅子で...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
土に電流を流す
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
直列つなぎの乾電池の一つが切...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
水路で考える電流の大きさと抵...
-
(1)でab間の電位差なのに20Ωと3...
-
(特高➖高圧)変圧器の一次、二次...
-
位相差の単位変換
-
電気回路の各点の電位
-
コンデンサーを含む直流回路に...
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報
これです
Eのあたいはどう計算しましたか?