dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  よそしくお願いします。
 
 三菱ギャラン(1999年式)に乗ってます、たまに地味だとか言われるんですけど、自分で買った車なので長く乗りたいのでで教えてください。

 Q)暖気はした方がいいのでしょうか?

 Q)した方がいいのであれば具体的に教えてください
  (水温計とか回転数を目安に)
 
                 お願いします♪

A 回答 (8件)

>暖気はした方がいいのでしょうか?



もちろん暖機運転はしたほうがいいですよ。
冷えていればOILなどが下がりきってエンジン各部に回っていない状態で回転すればよくないですよね。

>した方がいいのであれば具体的に教えてください

 エンジンが冷えた状態から始動すればエンジンの回転数が上がっていますよね。その回転が下がり始めて安定してきたらいいですよ。
でも、走り始めても高回転や高速走行は控えてください。他のギアーオイルなどが粘度が高いのでミッションを痛めます。
しばらくはおとなしく走ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆

 心拍数にも注意ですネ!

お礼日時:2005/02/03 21:57

暖機と言う行為は、昔の車には必要だったんです。


今でも暖機運転と言う言葉は残っていますし、その行為を続けている人もいると思います。
昔の車は、燃料の濃さを自動で制御してくれませんでしたから、最適な爆発が起こるまで温度をあげてやる必要がありました。
今の車は燃料の濃さをコンピュータが制御しており、街乗りでしたら全く問題ありません。
最近の車で、暖機運転をしなかったばかりにエンジンが停止してしまったり、全然回転が上がらず加速しないなんて事は無いですよね。
エンジン内部にオイルが巡る数十秒で走り出して構いません。
ただし、過酷な使用条件では暖機運転が必要かと思います。高速のパーキングなどで長時間駐車した後は暖機運転をし、金属部などのクリアランスも最適な状態にしてやりましょう。
例えば、エンジン温度が極端に低いと、コンピュータがレブリミットさえコントロールする事があります。
例を挙げると、通常7000回転からレッドゾーンなのに、温度が0度の状態では5000回転でレブリミッターが発動し、エンジンを保護する仕組みです。

また、温度が一定以上にならないと、暖房が出ないように制御されています。
したがって暖かい状態で乗りたいから暖機するこはありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
暖かい回答助かります、もしや専門家の方では?

お礼日時:2005/02/03 21:50

「暖気」という言葉でエンジンの暖気しか思いつかない方も多いですが


暖気運転と言っても暖める必要があるのはエンジン(水温・オイル)だけではありません。
MTならミッションオイル ATならATF・・・
細かく言えばサスペンションにも油脂は使われており 暖気は必要です。
そのへんの暖気をどうするか・・・
それは始動時にはゆっくり運転する事です。
アイドリングでエンジンの暖気状態・・・
で 走り始め5~10分程度はゆっくりとした操作で運転していけば
ミッションなどの各部の暖気にもなります。
アイドリングでの5分以上の暖気はガソリンと時間の無駄遣いです。
質問者さんのギャラン含め インジェクション車両であれば
2~3分程度のアイドリングで十分ですね。
そこからゆっくり運転で他部の暖気。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
安全運転でいきまするぅ~!

お礼日時:2005/02/03 21:47

以前、ここでもそんな質問がありましたね。


「暖気」は必要ないようですが「暖機」は短時間であれば、した方がよいとかでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆

 だ、「暖気」ではなく「暖機」でした、
       
    ちょとハズカシィー。

お礼日時:2005/02/03 21:53

数十秒の暖機運転でいきなり全開走行可能とは考えにくいので,やはり十分な暖機運転は必要かと思います。

とは言うものの,停止状態の暖気ではなく,交通事情を考えて可能な限りの低速走行から暖気をすれば良いと思います。停車状態の暖気では,エンジンは暖まってもミッションやデフ等は冷えたままですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
足、腰いたわって走ります~!

お礼日時:2005/02/03 21:54

最近の車では暖気は不要といいますね。


暖気より、オイルがいきわたるまでは走り出さない方が車にはいいだろうと思います。
オイルがいきわたるまではだいたい30秒くらいかかるようです。静かに座っていればエンジン音が変わるので分かりますし、タコメータでは多少回転が下がってくるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
耳をすまして、血の巡りを感じたいと思います!

お礼日時:2005/02/03 21:56

自宅の前の道が高速道路でない限り不要だと思います。


大抵、自宅から出て暫くは裏道を走るのでそれが暖気運転の代わりになります。
省エネの時代ですから、暖気は止めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
裏道通って準備運動ですネ!

お礼日時:2005/02/03 21:58

暖機運転は不要です、ただし10秒程度する必要はあるです。



そもそも暖機運転とは、エンジン各部にオイルを行き渡らせる為とエンジン各部品のクリアランスが適正にさせる為です。でも現在のエンジンは、各部のクリアランスはきちんと計算されて作られています。

エンジンが止まるとオイルも下がってしまい、この状態でエンジンを回せば、金属同士擦れ磨耗してしまうのでエンジン始動後10秒程度でエンジン内にオイルが行き渡ります。
また環境にも良くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ☆有難うございます☆
オイルよ回れ~ですネ!

お礼日時:2005/02/03 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!