
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>近年増加している現在の大気中の二酸化炭素などの温暖化ガスを分解して減らしていくことはできないのでしょうか。
できません(きっぱり)。
なぜなら、大気中の二酸化炭素は増加傾向にあるとはいえ、非常に薄いのです。その他の温室効果ガスはさらに二酸化炭素の比にならないぐらい薄いのです。
当然のことながら、「分解して減ら」す作用をもたらすモノ(分解機と呼びましょう)の周囲にある気体しか「分解して減ら」すことはできませんから、実効的に減らそうと思ったら世界の陸地の大半に分解機を張り巡らすぐらいの勢いでないといけません(例えばあなたの家に超高性能な分解機を置いても、ブラジル周辺に漂っている二酸化炭素は分解できないのです)。分解ではなく、たとえばドライアイスにして封じ込めるというのも同様です(あなたの家に超高性能なドライアイス工場があっても、ブラジル周辺に漂っている二酸化炭素を集めることはできない)。
ということがあるので、排出しないというのが一番手っ取り早い策なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/11 11:48
太陽光発電で二酸化炭素を分解する大掛かりな装置を作り、常時稼働させたらと思っていましたがなかなかうまくいかないようですね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
質問の分解のイメージとマッチしているか分かりませんが炭素の固定化という考え方があります。
二酸化炭素が気体として大気中に存在しているから温暖化が起こるので固体化してどっかに貯めとけばいいじゃんって考え方です。
植物は気体の二酸化炭素を吸収してその炭素を固体化して炭素の塊である生体を作りますので木を沢山植えるということが1番手っ取り早い炭素の固定化になります。
カーボンニュートラルと言われているバイオ燃料も炭素を液化して燃料に使う技術なので炭素の固定化です(結局これも植物の力に頼ってますが)。
レジ袋削減など、石油由来の材料を使うのを辞めて、植物由来の材料を使うのも似たような考え方です。
ミドリムシを食おうって事業が展開されていますが、それもミドリムシが 光合成です身体を作るので畜産よりもカーボンニュートラルを実現出来るからです。
もし分解して減らすというイメージが、二酸化炭素を集めてそれを地球上から消滅させるというイメージならそれは炭素の核融合とかそんな話になってしまい天文学的な莫大なエネルギーが必要になるので不可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/11 11:38
植林によって木をたくさん増やしたり、海藻類をたくさん増やすのも脱炭素の方法ですね。今の地球の酸素は大昔の藍藻類が長い年月かけて発生したと聞いています。ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
植物や藻類が行う光合成と同じ事を行えばいいのですが
現実的には及びません
現在 カーボンリサイクルに向け動き出したばかりです
カーボンリサイクル
温暖化の原因とされてきたCO2を資源にして、
エネルギーや素材として利用することにより、
CO2排出量を少なくする画期的な考え方です。
この計画は3段階の計画で
2030年までに、低コストで役立つあらゆる技術について開発を進める。
2050年頃までに、CO2利用の拡大を狙う。
2050年以降に、さらなる低コスト化に取り組む。
CO2を分離・回収する技術は、現状の4分の1以下のコストを目指す。
No.2
- 回答日時:
植物の光合成を使えば減ります。
ただし、アマゾンの森林伐採などに代表されるように(日本でも高度成長時代に団地開発などが進んだ)植物の量を人間がどんどん減らしています。
これに対しては、森林の保全・維持や、人工的な光合成、大気中の二酸化炭素を「固定化、隔離化」の技術開発などが行われています。
ただし、「できる、できない」の原理的・技術的なものだけではなく、地球規模の膨大な量に対応できるかという現実的・経済的な課題もまだまだ大きいです。
↓
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
https://tenbou.nies.go.jp/science/description/de …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
二酸化炭素を減らすには?
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
放射強制力と地球温暖化係数の違い
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
タバコ1本あたりのC02排出量...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
陶芸が環境に与える影響について
-
TV内部で完全に電気が抜ける...
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
YouTubeというかGoogleで使える...
-
電気のプラスとマイナスは誰が...
-
水素について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
地理ー世界の二酸化炭素濃度
-
ドライアイスの廃棄
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
酸素はなぜ温室効果を示さない...
-
最近はなんだか無闇にエーアイ...
-
地球温暖化の根源的な原因は人...
-
石油ストーブが ”換気” っ...
-
地球温暖化二酸化炭素犯人説=嘘?
-
ドライアイスで、温暖化は防止...
-
ウジ虫は人間が発する二酸化炭...
-
二酸化炭素の排出
-
二酸化炭素が増え地球温暖化待...
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
光触媒の造花の効果は?
-
現在の地球温暖化問題の現在の...
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
人が一年に一本ずつ木を植えれ...
おすすめ情報