
私は理系の人間です。科学の分野では、多くの優秀な人達が困難な問題に立ち向かいそれを解決してきました。昨今の科学の進歩はおそろしいぐらいです。一方で社会の進歩は遅く感じてしまいます。未だに世界には争いや貧困があります。日本国内にも社会問題は山積です。これらを解決するために優秀な研究者や官僚が努力していると信じているのですが結果につながらないのはなぜでしょうか。
私が思いつく理由はこれぐらいです。
1. よい理論や方法はあるが実験が困難なので実践できない?
2. 人間の集団の振る舞いはどのような科学的対象よりも難しい?
いろいろな立場の人の意見を聞いてみたいです。
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
科学の進歩はここ100年ぐらいで一気に伸びただけであって、
社会は、4000年近く前からゆっくりと発展してきたので、一気に変化するのは難しいでしょう。
頑固親父共から代々と教育されるのですから、洗脳でもしないかぎり、その呪縛からは、急に逃れられないからね。
それが社会秩序や常識の教育や習慣であって、なかなか変化/進化できません。
まあ、その科学によって「欲求」「悪意」「犯罪」を抑える方法(薬や遺伝子)でも作って下されば、社会も変わりますよ!
No.18
- 回答日時:
根本的な問題として「進歩」ってなんですか?
質問者様は「社会の進歩について定量的な考察ができていませんでした」と書かれていますが、定量的に考察するには、まず「進歩」と言う言葉そのものを定義する必要があります。
なので、質問者様が「何を進歩とするか?」を決めなければならないし、それが社会一般の価値基準になる必要があります。
でもそれってムリですよね。つまり社会というものは科学と比べて「進歩」という概念がそぐわないもの、と言えるわけです。
実例を挙げます。たとえば「病気で人が死ななくなったのは、社会の進歩なのか?」です。
医学という科学的な部分を除いても、健康保険とか医師育成の費用負担とか、社会が行うべき分野はたくさんあります。
今回のコロナ禍のような場合、人権制限を行いやすい共産システムのほうが、感染拡大を抑え込むのは有利であるわけでつまり「共産システムのほうが、人が死なないから進歩だ」といえるかもしれません。
しかし、同時に共産システムは人権や自由意思を抑え込んでいるので「今の民主主義の価値観」から言えば共産主義は「進歩していない」ともいえます。
他にも「封建主義は階級差があり人権を抑圧していたから、今の民主主義のほうがいい」という考え方もあるでしょうが、しかし封建主義時代は戦争に出るのは王族・貴族だけで平民には徴兵義務はありませんでした。民主主義は階級がない平等な社会ですが、それは同時に「すべての国民が国家を守る義務を負う」わけです。
「抑圧されていてもいいから、戦争で死ぬのは御免だ」と言う人なら、民主主義はけっして「進歩」ではありません。
「社会の程度」を測るには、まず「どの価値観で判断するか?」という問題が付き纏うわけです。
だからまずは「なにをもって進歩しているのか?」を見極めなければならないわけで、単に「なんとなく昔よりも今のほうが社会が進歩している」というのは、なんとなく騙されているだけ、です。
No.17
- 回答日時:
他の回答者様も仰っていますが、結構進歩している方だと思いますよ。
マウスと違って、人間は世代交代が遅いですからね。
子供を産むまでに、マウスなら数週間のところ、15年ほどかかります。現代日本では20年以上です。
動物で実験するのと違って、どうしたって変化はゆっくりになるでしょう。
もし、神様や宇宙人のような、人類よりもっともっと寿命の長い生き物がいたとしたら、「人間は変化が早いなぁ」と感じるんじゃないでしょうか。
No.16
- 回答日時:
科学の進歩も、社会の進歩の一部です。
しかもそれが、過去よりより多くを占めている。なので、いまだに残る社会問題を解決するために、科学も貢献すればいいということ。別々に考えても意味ないかと。産業革命、情報革命、すべて、科学が社会構造そのものを変え、少なくともより多くの人が、より豊かになるために、科学が社会の多くの部分を担ってきました。古くは火を使い、武器を作り、農業技術を獲得、鉄器、建築技術、治水、灌漑すべてです。科学を別にして、社会を考えるのはナンセンスです。そして、産業革命以降、現代にいたるまでそれが加速しています。
課題も多いのも事実ですが、例えば、貧困問題の解消にITは貢献しています。イーラーニング、ソフトウエア開発への参加、個人発信のメディア化などで、技術をつけ、がんばれば稼げる状況になってきている。それらを、より加速させ、機会均等に結び付ければいいのかと思います。
科学が発展し、社会が停滞とあなたが感じるのは、科学にあるような象徴的な発明、発見、プロダクト、サービスのようなわかりやすいものが少ないからです。でも近代だけをみても、王政廃止、民主主義、基本的人権の確立、共産主義の実証と失敗、資本主義の光と影からの修正、国際協調の枠組み、貿易、金融、為替、規制・・・それこそ数えきれない修正と発展があると思います。100年前と比較すれば、あきらかに社会は進歩していますよね。
まだまだ課題はあるにせよ、社会が発展していないのは印象であって誤解。逆に、科学が解決できない問題も、やまほどあります。
科学は、社会の一部なのです。
No.15
- 回答日時:
科学でも非平衡の熱力学とか流体とかに関しては全然結果が出せてません。
人間社会も多分非線形とか複雑系とかそういうタイプの現象なんで数学やコンピュータが役に立たず研究が進まないんじゃないでしょうか?
No.14
- 回答日時:
社会が不完全で進歩がない
てのは
( ̄~ ̄;)
たぶんね
社会とはこうあれ!
人それぞれに理想はあると思うけど
不完全な形こそ
ある意味
完成された社会なのかと
思いますよ
人間そのもが不完全な生き物だから
どんなに、完成された社会システムを造り上げても
完成された物のほうが
壊れやすく、脆いのが!現実ですもんね
都市伝説敵な話になるかもしれないけど
地球の人口は5億人くらいが理想とか!
その社会システムを構築するため
他の人達には、((((;゜Д゜)))
みたいな話もありますもんね
【ジョージアガイドストーンより】
マルクスの言葉じゃないけど
争うからこそ!新しい価値観がうまれる
不完全だから、争いを続ける定めなのが
人間かもと思いますよ
完成されることのないのも
人間ですね
No.13
- 回答日時:
アレキシス・カレルは「キリスト教は素晴らしいが世界を
平和に出来なかった。何故なら悪い人間から武力や金力を
奪わなかったから」のようなこと言ってますが、つまり地球は覇道権
権力者が支配しているのでそう言う連中から力を奪わなければ
王道権支配の理想郷は出来ないのです
ただそれを変革出来るのは大衆ですが、大衆が権力者の
言い成りに成っているのでいつまでたっても
変わらないのです。
No.12
- 回答日時:
2045年には、コンピューターの知能は、全世界の人間の知能の総力をも超える「技術的特異点/シンギュラリティ」を迎える。
これを「2045年問題」と言います。人間は欲の塊で愚かです。権力や経済力など力を持つ者達の意向がゴリ押しされ、力の無い者達の意向は、無視され踏み躙られ、差別/抑圧/弾圧/虐殺/人種浄化/戦争が延々と続いて来ました。今、現在も多くの人々が抑圧され貧困に喘いでいます。人間は、自分の能力を拡張する増幅器(アンプリファイア)を多数、発明して来ました。目の能力を拡張するのは眼鏡/顕微鏡/望遠鏡/ファイバースコープ/暗視眼鏡/テレビなどです。耳の能力は、補聴器/電話/ラジオなどです。走る運ぶなどは、自動車/荷車/トラック/航空機/船舶などです。計算する能力は、算盤/計算尺/電卓/コンピューターなどです。
愚かな馬鹿な人間を愚かな馬鹿な人間が統治出来るのか? 無理でしょう。これまでの歴史がそれを物語っています。人間の統治/政治/経済などに関する能力を補完するアンプリファイア/増幅器を発明しないとどうにもならなくなつて来たのです。人間を超えた知能(人工知能/AI)に、政治をどの様に、経済も福祉も医療も教育も森羅万象すべてについて考えてもらい最適のやりかたを答えてもらうしか無いでしょう。シンギュラリティに達した人間の知能を超えた存在/人工知能を増幅器として使い、それが出す/答えるアドバイスに従うしか解決する道は無いのかもしれません。
拙著「宇宙塔・自立塔型 宇宙エレベーター」は、シンギュラリティに到達した人工知能が世界をどう変えるかをテーマにしています。
下記のブログを御覧戴ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
No.10
- 回答日時:
100年前からすると世界は各段に進歩しています。
あなたは植民地政策を知っていますか?
挙句の果ては奴隷や、資源の搾取。
それらが表だってやられてないことは進歩です。
キリスト教の布教活動もそうですね。
植民地化への布石なんだから。
いまはさすがにやってませんよね。
ご意見ありがとうございます。
専門外ですが、教養程度は有しているつもりです。確かに過去の愚かな行為を考えると現在の社会は随分よくなったと言えますね。例として挙げられた宗教も功罪ありますが、罪の部分はまだ色濃く残っている気がしています。銀の弾丸は無いのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- 大学受験 文系国立志望高3女です。相談に乗ってください。現在夏休みで、7/12〜7/23で化学基礎・生物基礎を 2 2022/07/22 19:36
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて、却って浮いてしまうような人について。経営者向き? 1 2023/04/12 03:03
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けているのですが、小テストについて分からない問題があります。 2 2022/06/17 14:40
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
科学化の意味
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
助詞「に」についても質問があ...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
UFOと幽霊
おすすめ情報