dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

令和2年の年末調整について。パートで働いてる主婦です。扶養内(130万円未満)で働いてます。
会社から年末調整の書類を渡されましたが、前年度には無かった「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」という書類がありました。

給与所得者の配偶者控除等申告書の欄には、夫の給与所得、収入額を記入しないといけないのでしょうか?

A 回答 (1件)

>夫の給与所得、収入額を


>記入しないといけないのでしょうか?
いいえ。記入してはいけません。

奥さんはそこを記入してはいけません。
ご主人はそこを記入して
『配偶者特別控除』
を申告するのです。
それによりご主人の税金が安くなります。

奥さんが記入するのは、
『基礎控除申告書』の部分です。
本来はここも記入しなくてもいいんですけど。

ご主人も記入が必要になるので、
給与所得控除額と所得の求め方を説明しておきます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

給与所得控除の概要は以下のようになります。
給与収入  控除額(割合)
~162.4万 55万 ★
~180万  40%-10万
~360万  30%+ 8万
~660万  20%+44万
~850万  10%+110万
850万超  195万
といった、控除額になっています。

例として、
給与収入が120万なら、

給与収入  控除額(割合)
~162.4万 55万 ★

給与所得控除が55万★あるので、
55万を引き、
120万-55万=65万
が、所得金額になります。
収入金額 所得金額
 120万  65万 
合計額   65万 
900万円以下に ✔
区分Iに A
基礎控除の額 48万
と記入します。
区分Iに Aは書かなくてもいいです。

いかがですか?

参考例を添付します。
「令和2年の年末調整について。パートで働い」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!