
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
❶ 担当教授には許可を貰ってるのです
❷ 仮説のない卒論って普通なんですか
❶ならば、それでいいのではないですか。
❷適当に、あるいは、昨年度/前々年度と2,3年度の卒論を通読して、明確に仮説のある論文、仮説提示が明確にはなされていない論文というように分けて見て、さらに、他の専攻あるいは他学部、他の大学の卒論、五年前、15年前、30年前の頃の論文で、傾向を調べると、「普通」の状況が分かると思います。
とにかく ①「介護の人手不足問題について、先行論文なども読みつつ」ということなので、それでも、何がどの程度普通なのかは分かると思います。
ちなみに、これには 仮説への言及はないです。
https://atomi.repo.nii.ac.jp/index.php?active_ac …
http://koshaken.pmssi.co.jp/upfile/tsukamotosemi …
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s& …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
論文で引用を書く際著者とは書...
-
腫脹と腫張の違いは何か?
-
H5N1(インフルエンザ)
-
事務の論文について
-
学術論文と国際会議プロシーデ...
-
昇進論文のを書かないといけな...
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
学校の課題でレポート1200字以...
-
学校の課題で2000~2500字程度...
-
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
大学のレポートとか課題って生...
-
レポートをB51枚程度の字数の...
-
大学で不正行為をした場合、い...
-
レポートで去年の自分のをコピ...
-
レポートの指定字数について
-
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
大学生です。自己剽窃について...
-
至急教えてください 成績の付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昇進論文のを書かないといけな...
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
論文で引用を書く際著者とは書...
-
京都大学大学院教育学研究科の...
-
腫脹と腫張の違いは何か?
-
事務の論文について
-
社会人ですが論文を書きたいです
-
昇進試験(論文)
-
学術論文と国際会議プロシーデ...
-
卒業論文に関する質問です。 私...
-
会社の昇格試験の論文を年末年...
-
論文で文献から引用しその引用...
-
chatgpsで、論文や参考本を分か...
-
医学論文の検索の方法を教えて
-
studyとresearchの違い
-
ハゲタカ誌
-
骨髄炎の治療法を教えてください。
-
論文のテーマが「自動運転の効...
-
手法をつくる
-
研究の成果の帰属先
おすすめ情報
①のときに、実際に介護施設に訪れてインタビューなども行いました