
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が回答されておりますので、
○プロポリスの肝臓保護作用及びSTZ誘発糖尿病に対する予防作用
Author
松繁克道(富山医科薬科大学和漢薬研究所), BasnetPurusotam, 長谷耕二, 他
Source
和漢医薬学雑誌(1340-6302)13巻4号 Page320-321(1997.03)
Abstract
1)プロポリス抽出物の水溶性画分(PWE)は化学的,及び免疫応答を介した肝障害を顕著に抑制した.PWEから単離した4種キナ酸誘導も顕著な肝保護作用を示した. 2)PWEはSTZ誘発膵臓ランゲルハンス島β細胞において顕著な保護作用を示した.これはPWEがインスリン依存型糖尿病の発症において,極めて重要な要因と考えられるIL-1β及びNO産生に対し抑制的に働いた結果と考える
○アピセラピーとしてのプロポリスと漢薬露蜂房の比較本草学的考察
Author
松繁克道(富山医科薬科大学和漢薬研究所), 門田重利, 難波恒雄
Source
薬史学雑誌(0285-2314)31巻2号 Page183-199(1996.12)
○プロポリスの品質評価に関する研究(I) プロポリスおよび露峰房の活性酸素消去作用に対する比較検討
Author
松繁克道(富山医科薬科大学和漢薬研究所), 楠本イネス倶子, 門田重利, 他
Source
和漢医薬学雑誌(1340-6302)11巻4号 Page354-355(1995.03)
Abstract
歴史的にはプロポリスはBC4世紀頃にアリストテレスの『動物誌』に薬用として始めて記載され,露蜂房はAD5~6世紀の『神農本草経集注』に記載されている.種々の実験方法においてプロポリスおよび露蜂房のエキスには活性酸素およびDPPHラジカルを消去する作用が見出され,水溶性のエキスおよび画分に最も強い作用が認められた.また,この作用に関してプロポリスと露蜂房のエキスを比較すると,プロポリスエキスの方が強く,ブラジル国内での産地別のプロポリスによる作用を比較検討した結果,大きな差異は認められなかった
詳しいアドバイス、感謝します。
ついでに、もう一つ教えてください。
この和漢薬学雑誌は市立・県立の図書館にいけば閲覧できるものなのでしょうか?
中身を入手する方法も、できればアドバイスください。
重ねてお願い申し上げます。
No.5
- 回答日時:
天然物化学研究者でプロポリスの研究もした事があり,松繁先生(先生は富山医科薬科大学に関係はありますが,先生ではありません)とも面識があります。
直接の回答ではありませんが,チョット気になったものですから言わせて下さい。masatake さんが松繁先生の論文をお探しの目的は何でしょうか?
医学論文がどの様なものかご存知でしょうか?
ご質問やお礼の内容を拝見しますと,masatake さんは医学雑誌等には縁のない方のように感じますが,もしそうであれば,これらの雑誌をご覧になって適切な判断ができるでしょうか。そうでないなら,論文を読んで知りたい事を直接質問された方が良いのではないかと思いますが。
masatake さんが充分知識のある方でしたら,これは非常に失礼な回答だと思います。その場合は心から陳謝いたします。
なお,「和漢医薬学雑誌」はどちらかと言うとマイナ-な雑誌ですので,お近くの医薬系大学図書館にも無いかも知れません。和漢医薬学会事務局は「富山医科薬科大学和漢薬研究所」にありますので,そちらへ問い合わされると一冊単位で分けて下さるかも知れません。
返答、心より感謝いたします。
おっしゃる通り、論文などとは縁のないものです。
ただ、本に載っている話などの裏付けとして、一度見てみたい!と言う興味本位です。
ただ、このような医学を専門にしてこない者でも、基礎医学の研究段階の内容に関心を持つほどに、現在の医療に疑問を持つということです。
今回のアドバイスを参考に、一度和漢薬研究所に問い合わせて見ます。
本当に親切にお答えいただき、感謝申しあげます。今後また良く似たような質問をするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
公立図書館で和漢医薬学会誌(和漢医薬学会刊行)はあまりおいてないのではないかと思います。
国立系から取り寄せてもご存じの通り時間がかかるでしょうし、お近くの医薬系図書館にビジター閲覧可かどうか問い合わせるのが早いと思いますよ。一応yahooでは下のがヒットしました。参考まで。
参考URL:http://www.lifence.ac.jp/library/TEG_Lib.html
No.2
- 回答日時:
Zz_zZさんの回答のように、無料のサイトはPubMedがお勧めです!
さらに、有料ですが、コピーの手配も含めて以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「JOIS:科学技術振興事業団」
PubMedで検索⇒JICSTにコピー依頼(FAX取り寄せも可)
ただ、コピー料金(手数料も含めて)は高い(?)ので、いくつかのコピー代行業者の料金を比較されては如何でしょうか?
大学図書館で所蔵されていれば一番良いですが・・・。
●http://webcat.nacsis.ac.jp/
(Webcat)
所蔵確認できます。
国会図書館へ行ければ(所蔵確認後)、¥37/1ページでコピー可能です。
手数料も掛かりますが、公立図書館経由での取り寄せも可能です。
「プロポリス」に関しては、
○http://www4.nasuinfo.or.jp/~propolis/pro_info.html
(プロポリス情報室)
この中で
◎http://www4.nasuinfo.or.jp/~propolis/paper.html
(論文・学会発表等)
'96以降の日本人の発表!
該当する論文もあるようです(学会発表も含めて)。
「医学論文検索」に関しては、
◎http://web.ktarn.or.jp/kurume-u-hp/bunken.html
(オンライン文献検索ホームページ)
このサイトが詳細に説明されてます!
ご参考まで。
参考URL:http://jois.jst.go.jp/enjoy-jois/jois/nl0s5020.cgi
丁寧な返答、心より感謝申し上げます。
まだ入手の段階までいたっていないのです。明日にでもインターネット等を調べて検索するつもりです。
まずは、心より「返答」に感謝申し上げます。
No.1
- 回答日時:
の PubMed
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db …
または、日本語メニュー経由の MEDLINE (内容は PubMed と同じ)
http://member.nifty.ne.jp/medicalmedia/
で、
matsushige k [au] (Auther field 指定で検索)
で8件。
matsushige [au] and propolis
と、キーワードを2つ指定すると6件(アブストラクト有り)がヒットし、雑誌名も分かります。
あとは、国内の所蔵図書館で該当誌のコピーをとるか、
医学論文の原文コピー入手代行サービス
http://www2f.biglobe.ne.jp/~medical/mas.htm
などで。
以下も参考
http://jpc.vis.ne.jp/Journal/journal.html
論文を検索するホームページ
インターネットを利用した医学文献検索
http://www.medical-tribune.co.jp/benri/medint.htm
参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi,
とりあえず、お礼だけでも申し上げます。
ちょっと使い方が不慣れで、欲しい情報を入手していません。がんばってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
腫脹と腫張の違いは何か?
-
5
studyとresearchの違い
-
6
昇進試験(論文)
-
7
SCMの事例について教えてく...
-
8
会社の昇格試験の論文を年末年...
-
9
大学の学術論文で、「ただし、...
-
10
マーケティング論 ブランド構築...
-
11
研究論文に書いてある数式って...
-
12
学術論文と国際会議プロシーデ...
-
13
レポートの指定字数について
-
14
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
15
ナッシュ交渉解の求め方について
-
16
レポートで去年の自分のをコピ...
-
17
授業で理解した内容をレポート...
-
18
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
19
ナッシュ均衡を求める練習問題...
-
20
学校の課題で2000~2500字程度...
おすすめ情報