電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある研究機関に所属しています。

ある他大学の研究室の成果を使わせてもらおうかと思っています。
その研究室とは以前より懇意にしており、技術の提供については、
その研究室の教授も方針としてはOKしています。

ただ、その技術は正式な学術論文になっていません。
学会発表とか学生の修士論文とかにはなっており、第3者がアクセスできるといえばできますが、
研究室としては望ましい状況ではありません。

そういう状況であり、正式な学術論文化以前の技術提供は拒まれています。
こちらとしては、もちろん論文を引用したいところですが、
研究室にはマンパワーもなく、いつになるかわからなかったので、
「とりあえず修論等を引用しておいて、学術論文はそのうち書いてくださいね」
というスタンスでいこうかと思っていました。
(っていうか、たぶん今のメンバーでは論文化は無理)

しかし、その先生は
「お前が論文をかいて、うちの研究室の成果として公表してからにやりなさい」
という指示がありました。

私としては、研究室の成果は研究室のメンバーでおこなうべきで、
部外者がその技術を使う場合は、
「リスペクトの心をもって、その論文を引用させてもらう」
が普通だと思っていました。
「感謝の気持ちを労力や金銭などの対価で支払う」
というのは不自然に感じます。
(特許使用料などは別にして)

その先生が言うには
「論文の内容を使わせてもらう立場なのだから、その感謝の心を労力で示すべき」
「ただ待つなんて言う態度は許さない。感謝の気持ちが感じられない」
ということでした。

そういうものなのでしょうか。

A 回答 (1件)

その先生は論文を書く能力が無いのですね。

何もあなたが代役を果たす必要は全くありません。修論は国会図書館には寄贈していないでしょうから参考文献にはできませんが,学会発表の予稿集はどうですか。主催学会から国会図書館に寄贈されていませんか。表紙カバーの最後にバーコードと ISBN 番号でもあるなら,それを参考文献にすれば済むことだと思いますが,その後はその先生とのお付き合いはやめた方がよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能力自体はあります。
日々、書いてますから。

ただ、そのプロジェクトの実施主体は学生で、先生は
「結果を見てコメントする」
に終始していて、プログラムの使い方など、実質的な
作業には一切携わっていないので、実験などについて
詳細を書くことはできないし、追加の実験などが必要に
なっても対応できません。

誰に聞いても明らかにおかしいのですが、本人は極めて当然の
主張だと思っています。
あるコミュニティのピラミッドの頂点のような人なので
誰も注意できない時間が10年以上続いたせいで、異常な
感覚(=常に自分に都合がよい)が常識になってしまって
いるように見えます。

一連の仕事が終わったら他人になるつもりです。

お礼日時:2021/12/14 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!