dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

π中間は、クォークから出来ています。
その流れからすれば、Zボゾン、Wボゾンは電子、ニュートリノで出来ているはずです。

如何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    クォークの理論からすれば、
    π中間子=クォーク+グルーオン
    で出来てます。
    すると、
    Zボゾン、Wボゾン=電子、ニュートリノ+W粒子+B粒子
    と考えるのは、そんなおかしな話なのでしょうか?

    WS理論は発展途上かもしれないですし、丸暗記の教科書に書いてあることだけを、疑いもせず、妄信するのは危険な気がします。

      補足日時:2020/11/23 14:00
  • うーん・・・

    ・電磁気力の場合
    ボゾンである光子は、一つの電子と一つの陽電子から構成される。

    ・強い力の場合
    ボゾンである中間子は、一つのクォークと一つの反クォークから構成される。

    このパターンからすれば
    ・弱い力の場合
    ウィークボゾンは、一つの電子と一つの反ニュートリノ等から構成されるべき。

    WS理論は最終的なものではない気がします。

      補足日時:2020/11/23 14:58
  • つらい・・・

    現在の標準理論は、任意の定数が多過ぎて、結合定数や電子やニュートリノの素粒子の質量が計算できません。
    また、なぜクォークとレプトンが存在するのか?なぜ、3世代なのか?等完全に解明されたとは言い難い状況です。

    その状況下で、「Zボゾン、Wボゾンは電子、ニュートリノで出来ている。」ことを否定する科学的な根拠を教えて頂きたいです。
    教科書に載ってないから、という説明では納得できないです。

    崩壊の実験結果は、Zボゾン、Wボゾンが電子、ニュートリノで出来ていることを示している感じがします。

      補足日時:2020/11/23 15:34
  • うーん・・・

    中間子論は正しい理論ですが、最終的な理論ではなかったです。
    すると、ワインバーグサラム理論も、最終的な理論ではない可能性もあるでしょう?
    それとも、これが終点でしょうか?

      補足日時:2020/11/27 14:15
  • うーん・・・

    考えますと、SU(2)対称性は、フェルミオンの陽子と中性子のように質量が(ほぼ)同じでないと、成立しないのかもしれません。

      補足日時:2020/11/28 19:09
  • うれしい

    P194
    ゲージ不変性(=局所的不変性:SU(2))が成り立つためには,ニュートリノと電子の質量が等しいとしなければならない(問題点1).
    と書いてました。

      補足日時:2020/11/29 11:04

A 回答 (11件中11~11件)

「はずです」、こんな憶測は科学では無い。


全ては観測結果が白黒付ける分野。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全ては観測結果が白黒付ける分野。

Zボゾン、Wボゾンが、電子、ニュートリノで出来てないとする観測結果を教えてください。

お礼日時:2020/11/23 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!