dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

軒やケラバが短い住宅の説明として、デザインやコストが理由に挙げられます。
このコストについて、どれほどの費用が掛かるのか(安くなるのか)知りたいです。
条件により様々な為、具体的に示すのは難しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>軒やケラバが短い住宅の説明として、デザインやコストが…



デザインはともかく、コスト以上に関係するのが敷地との関連です。

敷地境界目一杯まで建物を広げたければ軒の出は当然少なくなります。
敷地ぎりぎりとまでは言わないにしても、前面道路が 4m 未満だとか防火規制などで軒を短くせざるを得ないことも往々にしてあります。

まあそれはともかく、軒を少々長くするだけなら材料費が増えるだけで工賃はあまり変わらず、そう何十万、何百万と変わってくるわけではありません。

しかしあまり長くすれば、軒部分に桁を入れたり柱を立てたりしなければなりませんから、それなりに費用は増えます。
このあたりは降雪地かそうでないかでも変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

ウェブで昨今の軒が短い家について検索すると、その理由として 1.デザイン、2.コストダウン の順に記載が多く見られるのですが、軒の材料費や工賃は、そこまで高額なのか、ずっと疑問でした。

前面道路が 4m 未満・・・(昭和25年せ)について、有難うございました。知りませんでした。
家に接する道路の多くが4m以上とは思えなかったのですが、2項道路、等々が検索されました。
調べて理解します。

お礼日時:2020/11/24 11:35

「軒やケラバが短い住宅の説明として、


 デザインやコストが理由に挙げられます。」
   ↑
お調べの資料で、そのように記載されているのであれば、
その方は、日本建築についての認識が、甘い、と思います。

確かに、最近は、そのようなデザインの住宅を時折、
見かけますが、ここに「軒先、ケラバの機能」に対する
認識が欠けています。

軒先が出ているのは、日本のような降雨の多い地域で、
降った雨が、建物内部に浸入するのを防止し、雨だれで、
建物の外壁を汚さないためです。

最近の建築は、デザインと称して、軒先を設けませんが、
5年後、10年後には、外壁を屋根に降った雨水がつたい、
外壁が汚れているでしょう。

また、軒先の出の代わりに、水切り金物を設置しますが、
その箇所での漏水の危険性は高い。

取り分け、雪でも降ったら、可なり危険です。

「デザインやコスト」という時点で、「軒先の機能」に
思い至っていないのが明白です。

敷地的な要因で、どうしても設けられない場合でも、
上記の危険性を充分に理解し、それなりの対策を講じる
必要があります。

将来の漏水や外壁塗装の費用を勘案すれば、コストが
下がった、と安直には言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
僕の情報ソースはインターネットですが、ほとんどのページで1.デザイン、2.コストとあるため、そこまで費用対効果があるのかと疑問に思っていました。
軒の役割について、仰ることは理解できます。
ですが、多くの家で軒が浅いものを見かけることも事実であることから、実はそこまで問題ではない、あるいはそれをクリアする技術と材料で出来ている、とも思っていました。

お礼日時:2020/11/24 13:51

>条件により様々な為、具体的に示すのは難しいとは思いますが、



まさしくですね。
先の回答者さんが書かれたように、敷地の都合などもありますし。

で、コスト面で語る場合
>どれほどの費用が安くなるのか

わずかといえば僅かです。
用語は調べてもらうとして、
軒の場合は垂木の長さの都合と、屋根下地材の都合。
.4m2本繋ぎで割りが都合良ければコスト安。
.合板野地板が切り割って余りがほとんど出ない。
.無垢野地板が坪単位梱包単位で納まる。
この程度です。
これに
.瓦屋根の場合は瓦の割付で無駄が出ないかどうか。
.鋼板屋根は基本的には指定長さで切断なので余りがほとんど出ません。
(縦葺きで1枚余分に欲しくなるかどうか位で横葺き(段葺き)では差はない)
となります。
細かく言えばルーフィングシートの量とか軒天の板割付もありますが。

で計算上屋根周りで材料の都合だけでは5万円位安くなれば良いところです。
ただ、ガッツリと蔵造りのように軒のほぼ無いレベルになると、15〜20万くらい変わってくるでしょう。

デザインの内包として「豪風対策」もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
劇的に安くなるのではないこと、理解出来ました。
軒が短い家は実際に僕の住んでいる地域でもよく見かけますが、地方であることから敷地面積が理由ではなさそうです。
そうなると、現行の家のデザインのトレンドが理由であると思われます。
有難うございました。

お礼日時:2020/11/24 13:52

敷地境界線に近い所に建てるなどする際に斜線規制をクリアするため・・・というのが大きいのでは?


それらを短くすることで(その分資材が少なくなるなどするので)費用が安くなるという話は聞いたことがないです。

25年前に自宅を建てる際、5年前に建て替える際に土地のどの辺に建てるかという話を担当の建築士としていて北側斜線規制の話を聞きましたが「敷地の北側ギリギリに建てて南側をより多く空けるためには軒を短くして規制をクリアする方法がある」という話をしていたと記憶します。
ですが、その際に軒を短くすると安くなるという話は聞いていません。
というか、どこのハウスメーカーも工務店もだいたいは基本パッケージというか基本的な枠組みがあって、同じ建坪の家なら軒などが多少長かろうが短かろうが建築費は変わらないのだと思いますが。。。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ウェブ上で軒が短い家を検索すると、その理由として 1.デザイン、2.コストダウン が多く見られます。
このため、軒の材料費や工賃が、そこまで影響するものなのか、ずっと疑問だったのです。有難うございました。

お礼日時:2020/11/24 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!