No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むくみは「糖質」や「炭水化物」の摂取量が多い方によく起こります。
納豆にはタンパク質をはじめ、カリウムやマグネシウム、ナットウキナーゼが入っているので、むくみに効果があることは以前から指摘されています。
但し、納豆に付いてくる「たれ」には「果糖ブドウ糖液糖」がたっぷりと含まれていますので、なるべく「たれ」使わずに丸大豆醤油などを使う方がよりむくみ対策になるといえます。
それでも納豆ばかりたくさん食べるわけにもいきませんので、様々な食品からカリウムやマグネシウムを摂る様にして下さい。
例えばマグネシウムを多く含む食品で、頭文字をとって「まごわやさしい」という食品群にはむくみ対策になるものが多いと思います。
ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
それとマグネシウムについてはより自然に近い天然塩(沖縄の「ぬちまーす」など)にも多く含まれていますし、塩化ナトリウムを中和する働きがありますので、マグネシウム含有量の多い天然塩の使用もむくみには効果的といえます。
また、カリウムでいうと大豆もそうですが、バナナやアボカドにも多く含まれています。
どちらにしても優先順位は「糖質制限」からです。それが出来なければあまり意味はありません。
No.4
- 回答日時:
塩を「赤穂の甘塩」から「カンホアの塩」に変えるです。
NaCl95%を誇ります。
昭和の時代に塩ラーメンの先駆者が世界一と絶賛した塩です。
指先の毛細血管が消えかけているようなら
背伸び運動1日30回です。
海外在住でしたのでサプリの納豆キナーゼ飲んで運動してました。
ヨネックスの横にファスナー付きの靴、ファスナーを開かないと
足が入らなかったのに、コロナ帰国で日本は納豆1日1パック食べて
運動を続けたらファスナーを開かないでもスルっと入る様になりました。
食べ物以外では飲み物ですが
苦瓜茶(Tra Kho Qua)と刀豆茶を交互に飲んでいます。
刀豆茶は日本製ですが血に良いと言うのが売りです。
No.2
- 回答日時:
納豆は大豆蛋白とナットウキナーゼが入っていますが
むくみとは関係がありません
地球には重力があります
人間も立ったまま居ると心臓が血液を送り出し体液も流れます
でも一度足先まで降りた物は上には上がりません
血液は心臓の鼓動腕何とが回りますがそのほかの物は下腹部に溜まります。
足の指先を動かしたりマッサージをして全体の血液の巡りを良くして下さい
専用のサポーターもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
- 食生活・栄養管理 納豆を熱いお茶と食べたら納豆の効果がなくなりますか? ・納豆を咀嚼してお茶で流しこむ ・納豆を食べた 2 2022/06/12 20:44
- 食生活・栄養管理 ビタミンk 1 2023/04/14 20:43
- 食生活・栄養管理 幸せホルモン セロトニンの生成について 2 2022/12/20 06:31
- うつ病 納豆はうつ病に効果? 2 2022/08/12 09:27
- 食生活・栄養管理 ほぼ毎日 ヨーグルト、バナナ、納豆、キムチ、プロテイン を食すとどんな効果がありますか? できればメ 2 2023/05/18 16:23
- 食べ物・食材 納豆について 最近納豆の食べ比べにハマってます。特にタレの甘さ控えめで小粒の納豆が好みだと感じました 6 2022/10/14 05:50
- 筋トレ・加圧トレーニング 身体作りのために運動後に納豆2パックと豆腐一丁を食べています イソフラボンの摂りすぎですか?問題無い 2 2022/04/29 00:21
- 食べ物・食材 もずく納豆は最強ですか? アボガドもかなり健康長寿にいいらしい。 3 2022/10/05 18:38
- レシピ・食事 おすすめのダイエット飯教えてください! ・千切りキャベツにキノコやトマトブロッコリー、サラダチキン、 4 2022/07/07 01:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
気圧の単位
-
塩分をどうにか薄めたい
-
おひつの使い方
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
皮付きエビ半年冷凍庫に入れて...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報