
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
連棟式住宅は、そもそも「切り離し」不可です。
物理的強度の問題は元より、建築基準法上1棟扱いですから法的にもあり得ない話です。
登記簿も、表題部は一つ。区分所有になっている筈。
仮にも、半棟取り壊し更地にしても、建築確認申請はできません。
精々駐車場として利用するのが関の山。
ですから、連棟式住宅は、一方の所有者に買い取って貰うのが一般的な解決策。
問題がこじれた場合、弁護士さんに相談しましょう。
No.6
- 回答日時:
>こちらの同意無しに切り離して解体するなんてことあり得るのでしょうか?
まさか無いでしょ。
カップラーメンじゃあるまいし、3分で解体できない。
工事をすれば気付くでしょ。
あなたが日本国憲法第29条第1項の
『財産権は、これを侵してはならない』
を主張すればいい。
財産を守るのは自分、警察も他人も守ってはくれない。
界壁が外壁となるので22条指定区域ならそのままじゃダメよ。
連棟長屋を切り離すことは法律に適合させれば問題ない。
ただし、いつの時代の建物かわからないけど既存不適格に気を付けてね。
既存不適格なら「手を加えた瞬間に残りの建物が違反建築」の可能性があるから。
その時はあなたが悪者。
長屋で上下水などのインフラはどうなっているの?
隣が流末(供給元)側ならあなたは取り残されるよね?
接道は?
解体して更地として、隣との敷地境界線はどこになるの?
まさかカットしたその直下じゃないよね?
本気で自分の家を守りたいならお気楽なこんなサイトで質問せず無料の法律相談でもいいから弁護士などに相談すべきだが。
建物の様子、それらの権利関係、あなたの立場、なぜ切り離したいのか、費用や補償、いきさつを書かずにいきなり結論だけ書かれても事情が全くわからんし。
No.4
- 回答日時:
家の耐久性が不安なのでしたら、その分、補強してもらったり、補償してもらってはいかがでしょうか。
所有権をお持ちなら、近くの工務店や大工さんなどに相談して、どの様な補強が必要になるか見積もってもらってはいかがでしょうか。所有権がなければ、まずは大家さんに相談するしかないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>隣が取り壊したいらしく、切り離して更地にする…
長屋が一軒分ごとに所有者が違うのなら、そういうこともあり得ます。
>家の耐久性等が不安なので…
私の地方では、離されて露出した壁はお隣さんがトタンなど外壁材を貼ることになっています。
とはいえ、そこまで法律上の義務はないそうですが、それをお願いしてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 至急!一年ほど前に一軒家に引っ越したのですが、隣の家と近くて、隣の家が少し上に建ててあり、私の部屋が 4 2022/08/13 01:42
- 転職 同棲を理由とした転職活動で転居理由について質問された時の回答 4 2022/06/24 03:31
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 離婚 袋小路新興住宅で道路族被害に遭い我が家が離婚しそうです 4 2023/05/08 10:58
- 相続・譲渡・売却 空家の贈与について 5 2022/10/21 10:47
- 引越し・部屋探し 家の大きさについて 7 2022/10/22 10:16
- その他(暮らし・生活・行事) 住宅街にあるハイツで、角部屋でずっと一日中、厚めのカーテンを閉め切っていたら、変に思われますかね? 2 2022/08/14 22:58
- 一戸建て 外壁材が隣軒と同じ 5 2022/06/19 17:25
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
所有している家を解体して新築...
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
住所にある甲や乙について
-
土地建物の価値
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
隣からの落ち葉について
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
地番の「外1筆」について
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
相続した土地が市道だった。何...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
エアコンの室外機が境界を越え...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
接道の幅員について
-
公道との境界確定をしないと建...
-
2項道路に対する採光距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
所有している家を解体して新築...
-
不動産に詳しい方へ 今は借りて...
-
設計、建築について
-
解体後のゴミ
-
2区画ある土地の固定資産税に...
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
上物ありの物件を更地にするの...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
家を売りたいのですが、ボロ家...
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
定期借地権付きマンションのメ...
-
更地にして土地を返却してほしい
-
古家付き土地として現況で売る...
-
解体に詳しい方お願いします! ...
-
家 家財等々の処分の効率的な順...
-
隣家の取得 解体費用は?
-
売主負担の更地渡し契約について
おすすめ情報