重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【大学受験→塾なしで不利なこと】
このように調べた時、よく『大学受験情報が手に入りにくい』とあります。大学受験情報とは具体的にどの様な事ですか?
塾あり・なしとではそんなに差が出るものなのでしょうか。
また、これらはどの様に手に入れる事が出来ますか?
(それ用の書籍を毎月購入するなどした方が良いものなのでしょうか…)

A 回答 (3件)

一つ一つ答えます


1このように調べた時、よく『大学受験情報が手に入りにくい』とあります。大学受験情報とは具体的にどの様な事ですか?
過去の各大学の合否についての「学力レベル」や「出題傾向」です。でもこうしたことは、学校でもネットでも調べられます。ただし、ネットでは偽情報が多いことも事実です。

2塾あり・なしとではそんなに差が出るものなのでしょうか。
今はしっかりとした受験産業の会社が、細かな情報を発信していますから、大きな差がつくことはありません。塾では「大きな差がつく」と言っていますが、「情報量」に差はないです。各大学の入試問題研究にしたって、特定の塾が、特定の大学合格者の大半を占めるといった事実がないことからも、そうした「情報量」の差がないことは明確です。差があると言っている人たちに「具体的データはありますか」と聞けば反論できないでしょう

3これらはどの様に手に入れる事が出来ますか?
学校の進路の先生を通して、各大学の情報を手に入れることができます。学校の先生は各大学の細かな情報は知りませんが、その情報を手に入れる放浪や質問者の状況に合った回答をすることができます。良く学校の先生はだめだという人がいますが、それは学園ドラマのダメな先生を勝手にイメージしているだけで、実際の先生蔵とかけ離れています。ただし、学校の先生の中には「業者なんて」などと勘違いをして威張っている先生もいますから、その場合、ネットでしっかりした内容を手に入れることも重要です。その際には「複数」の「しっかりした会社」の情報を手にしてください。くれぐれも「個人」が発信している趣味情報に引っかからないように注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、気をつけます。
学校の先生にも1度頼ってみる事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/03 20:54

個人ではなく


大きな塾ですと
それぞれの大学の
試験問題の傾向を研究しています

これがすごい

センター試験で
ほとんど同じような問題が出たので
漏洩が問題になったくらいです

学校の先生達は
そんな余裕も時間もありません
大学のことは
なーにも知りません

学校では
指導書に沿って
すべてを教えなくてはなりませんが
塾では
それぞれの大学にむけて
的をしぼって教えています

試験に出そうにもないことは
やりません

それが
受験情報です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/03 20:52

今年は倍率がたかそうだとか、あなたがその大学に受かりそうかとか、塾行っていない子よりも情報は得られますね。

塾講師をリタイアして、
個人で教えるようになって、勉強は教えられるのだけれど、確信をもって生徒に情報を与えてあげられないことが残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/03 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!