A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コンデンサは電気を溜めるものです。
1.5Vの電池があって、
1.電池とコンデンサを繋いでコンデンサに1.5Vを溜める。
2.そのコンデンサと電池を直列にすると3Vができる。
ちゃんと倍になっていますね。でもコンデンサに溜まっている電圧はすぐに減ってきてしまうので、1.と2.は高速に繰り返ししないと、3Vより電圧が低くなってしまいます。
(2.で直列にした瞬間は3Vだが、そのままにしておくとだんだん電圧が下がってしまう。)
この原理で、コンデンサをたくさん用意して、3倍でも4倍でも100倍でもできます。
倍電圧整流回路はよく使われています。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの参考URLの図を見てください。
正の半波では上のコンデンサに電気が溜まります。
負の半波では下のコンデンサに電機が溜まります。
どちらも上がプラスです。
従って出力には2つのコンデンサの合成電圧すなわち、電源電圧の2倍が出てきます。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 電圧降下の計算 3 2022/08/29 19:58
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
コンデンサのサイズ
-
%インピーダンス
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサーと導線
-
コンデンサの無極性化
-
R流れる電流を求め、Iを求める...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
LED残光回路とは?
-
誘電率と導電材料
-
並行板コンデンサの誘電体の挿...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
運動方程式の両辺に速度を内積...
-
コンデンサー 極板間隔1/4の金属板
-
コンデンサに充電してLEDを...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
ロジック基板内のコンデンサー...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報