dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資資金が1300万円あります
S&P500の投資信託に入れたいのですが‥高値で買いにくいです‥
①一括
②50〜100万円を時間分散する
③S&P500:現金=1:1をリバランス→下落したら全てS&P500
①②③迷ってます
投資方針は、バイ&ホ一ルドです
アドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

私自身が個別銘柄の投資でよく行うのは分割買い下がり・売り上がりです。



②に近いですが、この場合であれば、最初に300-500万程度買います。あまり一気に上昇したところではなく、できればそれなりに落ち着いたところから買い始めたいです。
ここから100万程度の金額で、一定の割合で上昇したら売り、下落したら買いを繰り返します。

この割合をあまり細かく設定すると煩雑になるので、中長期を考えるのであれば10%程度ぐらいはみた方がいいかもしません。ここらはどうしなければいけないということではないですが。

この方法はリスクは下がります。リスクが下がるということは値動きの幅が小さくなるということで、その分、リターンも下がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

良いアドバイスありがとうございます!

300-500万程度買ってから100万程度の金額で、一定の割合で上昇したら売り、下落したら買いを資金が0になるまで繰り返す
デメリットは、課税‥

②デメリットは、上昇相場が続いたら機会損失

迷いますね‥

お礼日時:2020/12/03 23:41

現在のような高値水準で投信を一発外するのは原本割れの可能性が高いので危険です。


50万~100万の分散でもリスクが高いです。
③S&P500:現金=1:1をリバランス→下落したら全てS&P500も上手くいことは限りません。

投信のもっとも良いのは積み立て投資で、毎月少額で定額を積み立てる方式がもっともリスクが低く、利益が超長期で出しやすいものです。

投資信託はホールド期間に継続して投資家の損得に関係なく信託報酬が差し引かれ、それが金融機関の大きな資金源となります。
買い付け時に手数料が差し引かれて信託報酬が積み上がるので、個別株に比べてリスクが低いも、コスト高であることは間違いないです。

低位で高配当な個別日本株を購入して放置しておいた方がリターンは高いように思いますが、銀行株とか安くてリターン率が高いものも多いので・・。
保管コストは掛かりませんし、売買手数料も安いし、配当が出れば通算による配当還付も可能ですし・・。
    • good
    • 1

おっしゃる通り短期でやや上げすぎ感もあるし、コロナの状況がまだ解決した訳ではありませんから、長期目的でかうならドルコスト平均法なんかを使って毎月50-100マンぐらいでいれにいく。

一気に暴落したら増やすとかが一番いいでしょう。

為替の変化も注意したほうがいいね。
    • good
    • 1

私なら②にします。


①は下落した時に打つ手がなくなります。(それでもじっと我慢すると言う作戦もありますが、健康に悪い。)
③は底が分からないでしょう。下落したと思って残金全てぶちこんだらまだまだ下がったとなる可能性大です。

もちろん、これからまだしばらく上げ続ける可能性もあり、その時は、当然ながら①が一番儲かります。あくまで、私だったらこうすると言う程度の話です。別にどれが正解と言う気はありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!