
ぶっちゃけ、年間400万あれば暮らしていく自信あります。
(物価が大きく変化しないという前提で)
投資信託もハイリスクなものからローリスクなものまで
さまざまなものがあると思いますが年間400万のリターンを恒久的に期待するには元手はいくら必要だと考えられますか?
非常に曖昧な質問ですいません。
ちなみに投資信託は購入した経験はありません。
もちろん、投資信託は元本が保障されていないというのは承知しています。
簡単にまとめて質問すると「ヤングリタイア」するにはいくら必要ですか?
私の考えるヤングリタイアとは年間400万の不労所得が今後30年くらいは常にある状態です。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
No9.です。
資産(金融?)1億円に対する対処という点では、皆さんがご指摘しています通り、一般的な投資信託以外にも様々なリスクヘッジの方法がある事と思います。
金融資産が1億円とすると、この数字は金融機関にとって1つのバーになっていると思われます。つまり、スペシャルなスキームを組む為の相談ができる規模だという事です。私募ファンド(ヘッジファンド)や保険、不動産etc様々なスタイルがあるでしょう。
ただ、ここでは投資信託に絞って、コメントしたいと思います。
>つまり言い方は悪いですが、なんの根拠もなくTOPIX連動型の株を買う
>より投資信託のほうがリターンを期待出来るということですね。
ベンチマークを上回るスキルをアルファと呼び、アクティブ型ファンドにおけるファンドマネージャのスキル計測に使います。
長年にわたって、アルファがプラス圏にあるファンドは、ご指摘の通りベンチマークを上回る実力があり、上回るリターンを期待できそうと見てよろしいと思います。
ただ、アルファが高くても、それを下回るベンチマークの下落があった場合には、当然リターンはマイナスになるケースがございます。
>1400分の1000に当たれば10年間、5パーセント以上の複利を得ていた
>ということになるのでしょうか?
>投資信託を分散させれば5%程度は10年単位で見れば期待出来ると
>いうことでしょうか?
5年以上運用している投資信託で、年率換算ベースのリターンが5%以上の投資信託は(ご回答した調査時点で)1000/1400
10年以上運用している投資信託で、同様のものは60/400でした。
これらの、ご指摘の通りの運用成績を上げてきていたという事でございます。
過去10年間の運用成績においては、年率換算ベースリターン5%は期待できるという事でございます。
投資信託は様々なリスク指標によってその特性が理解しやすくなっております。ただそれは現時点で計測されたものであるため、購入後も定期的に指標がブレていないかのチェックが必要です。
そして、リスクヘッジのための国際分散投資が必要という事でございます。
期待されるリターン。その源泉(アルファ、ベータ)が想定通りとなっているか。等、リスク指標が当初の想定通りであるか。を定期的にチェックしていく事が大切です。定期的にリバランスをご検討される事が重要でございます。
No.15
- 回答日時:
ファイナンシャルプランナーしております。
失礼ですが、お名前から検索してみると株式などに非常に詳しそうな面がある一方、お金に関して初心者みたいな見受けられます。
会社の業務内容がわからないのと1億円の資産を自由にできるかどうかが不明です。
1億円を他に運用した場合に会社の運転資金に困るということも考えられます。
あくまで一つの方法として、1億円があるなら。
4000万円のアパートを2件購入。(地方では可能)
単純利回りでは8%や10%もありえます。税金・空き家率などを見て5%の利回りなら400万円になります。
海外での運用など分散すれば1億円で平均5%は無理な数字ではないと考えます。
裏技としては物価の安い国で暮らす方法もありえます。

No.14
- 回答日時:
>現在、資産は1億(家なし独身)です。
>独身38歳。会社経営。
>株、その他で月に400万程度の所得があります。
質問者が本当にこのような身分であれば
質問内容が幼稚すぎませんか、
それだけの能力があれば、ここで回答されていることなどご自分で調べられるでしょう。
どのような形で資金を保有しているかわかりませんが、金融機関からラップ口座のお誘いも多いはずですし
No.12
- 回答日時:
saitouhitori様
貴重な情報ありがとうございます
ANo.10の回答者です
前回の私の回答で、真剣なご相談に対して
質問を返す形になり、失礼があったかもしれません
よく私の周りで、同様の相談を受ける時
あまりにも計画性がない場合や、資金がまったくないケースが多く
アドバイスの仕様がないということがあり、ついそのような経験から前述の様な回答になり申し訳ありません
今回のご相談者様の状況から、投資に回す事が出来る
十分な元本があるかと思います
また投資信託での運用を中心にした投資という事ですので
私がこのような段階の方にお勧めする資産運用が
アセットアローケーションという運用スタンスです
しかし、言葉で簡単に説明できる内容ではなく
全体の枠組みを理解していただくには、このスペースでは
とても不可能です
しかし、その内容にとても近い内容が
内藤忍「資産設計塾」で書かれていますので
まずは是非、それを参考にされて
アセットアロケーションという観点から
投資信託を分散されてはいかがでしょうか?
今回、恒久的なキャッシュフローをお考えですので
そういった観点からも、リスクを世界中に分散しながら
基本、投資信託を買い増して行くアプローチが、リスクをヘッジしながら、リタイヤの当面の目標金額400万に行くまでの金融資産を持つ形成する事で、ご相談者様の求めるライフスタイルに合うかと思います
具体的にこの運用方法で年利5~10%を目標に話をしています
またこの運用は継続すればするほど、安定性とリターンを上げる事が可能です。
っというと一見夢のような運用にも見えますが、実際は最初にこの投資の枠組みを理解するのにやや時間がかかりますし、ある個別の投資信託だけに投資をするわけではありませんので、
ある程度の管理は必要ですし、出来れば定期的に全体のメンテナンス(年に1回位)をした方がいいですが、株式投資のように日々株価を追う必要はありません
あくまでも投資信託 毎回証券会社から送られてくる資産残高を眺めながら、将来のヤングリタイヤをイメージしてください
この投資方法は絵に書いた餅ではなく
実際の我々の仲間も実践しており、この方法だけで一般のサラリーマンからリタイヤしている方もいてます
また相談者様は現在株式投資でもある程度の利益を得られていますので
これも、大いに役に立つと思います
一市場でやる戦術的トレードと世界の市場全体で行う戦略的なトレードであるアセットアロケーションの考えが組み合わさると
より、リタイヤの速度は加速していきます
まずは、基本を書籍で学ばれてはいかがでしょうか?
ちなみに今のような世界同時株安のような状況は我々にとって
まさに大バーゲンセール、市場の悲鳴は横目に
こつこつ資産を積み増すチャンスです
No.11
- 回答日時:
ローリスクの投資にまわすのであれば1億は必要です。
しかし、創幸のように月2%の配当(税引き前)のものもあるので
情報にもよるかと思います。
ぜひたくさんの出会いをして配当のある程度高いものも選んでいくべきでしょう。
No.10
- 回答日時:
リタイヤの資金を、まずは400万と「ゴール」を
設定される考え方は、とてもいいと思います
後はその過程ですね
今回は投資、それも投資信託でのリタイヤを考えられている
という事でよいのでしょうか?
年間のリターンから元手を計算する過程は
他の回答者様がわかりやすく説明されています
そこで相談者様にお聞きしたいのですが
現在の資金はおいくら位、お持ちで相談者様は
どの位この「ヤングリタイヤ」について
勉強されていますか?
今の質問の内容では少し質問内容が曖昧なような感じがします
それくらいリタイヤに関して人それぞれのプランは違い
それに対応する投資戦略も多種多様だからです
また元手もそういった総合的なものを加味して算出されるものです
いつまでにリタイヤしたいか?
それまでどの位自分時間を振り分ける事が出来るか?
まず資金がないなら、投資信託でない方法で
ある一定資金まで稼ぐ必要があると思います(最低1000万以上)
その上で、恒久的とありますので
それに近いリスクヘッジを考えた戦略的な投資が必要です
基本ルールは投資信託=他人に任せて自分は積極的に運用しない
事なので、それに沿った方法をしっかり学ぶ必要があります
以上の事からも、簡単にすぐリタイヤする事は出来ませんが
少しずつでも具体的な目標が明確になれば
どのように進んだら良いかは、他の相談者様もいろいろ
プランをお持ちだと思います
この機会に、自己資金やいつまでにリタイヤしたい(期間)
またそのために日々どのくらいの時間を「ヤングリタイヤ」に投資できるかをプランニングされてはいかがでしょうか?
今の段階では、他の回答者様のような答えになってしまうように思います ちなみに日本国の国債を買うのであれば私はお勧めしません
この回答への補足
>現在の資金はおいくら位、お持ちで相談者様は
>どの位この「ヤングリタイヤ」について
>勉強されていますか?
現在、資産は1億(家なし独身)です。
独身38歳。会社経営。
株、その他で月に400万程度の所得があります。
しかし、その400万は永久に続くかどうかは疑問です。
株だけで100万は勝ててますが、いづれ勝てなくなる可能性が大きいと考えています。
このペースが、もし続くなら15000万に40歳で到達すると思います。
投資信託については非常に無知なので、詳しい方の意見をお尋ねしたいのです。
ちなみに私は病気なので、今の会社が倒産すると他の会社で就労不可能です。
No.9
- 回答日時:
No7. です。
少し補足します。
>リターンがマイナスなのは400本中100本もあるんですか?
>さらにリターンが5%以上が400本中60本しかないんですか。。。。
その通りなのです。私が言いたかったのはファンドマネージャでもリターンを5%10年間維持する事は難しいという事なのです。
ただ、だからできないか?という事ではございません。
私たちは、国内投信3000本の中から常に自由に選択できるのです。
5年以上運用しているファンドについて、眺めてみましょう。
投資信託は約1400本ありました。
この内、5年間の年率換算ベースのリターンが5%以上のファンドは約1000本ありました。
TOPIXの動きを見てみると、2003年4月に下落トレンドのボトムを付け、その後上昇トレンドになってきました。
ここ5年間については、リターンを出しやすい環境であった。といえるでしょう。
TOPIXはここ10年間で18%上昇しました。
年率換算ベース5%で10年間運用しますと、期間リターンは約+63%になります。つまり、10年間で年率換算ベースのリターンが5%以上のファンドは、TOPIXのパフォーマンスよりはだいぶ勝っていると言えます。
投資の世界で常勝することは大変難しいことです。
お持ちの投資信託のリスク指標の推移を定期的に確認し、見直しをしていく事が大切です。
この回答への補足
5年以上運用しているファンドについて、眺めてみましょう。
投資信託は約1400本ありました。
この内、5年間の年率換算ベースのリターンが5%以上のファンドは約1000本ありました。
つまり言い方は悪いですが、なんの根拠もなくTOPIX連動型の株を買うより投資信託のほうがリターンを期待出来るということですね。
1400分の1000に当たれば10年間、5パーセント以上の複利を得ていたということになるのでしょうか?
投資信託を分散させれば5%程度は10年単位で見れば期待出来るということでしょうか?
No.7
- 回答日時:
国内投信約3000本のうち、10年以上運用しているファンドは約400本ございます。
この内、年率換算ベースのリターンがプラスとなっているファンドは、約300本程度です。リターン5%以上となっているファンドは約60本ございました。
この60本のシャープレシオの最大は0.85で、多くは0.4以下となっております。ここから、高いリスクをうまくコントロールしながらリターンを稼いでいる様子が見て取れます。
長期での運用をお考えとの事ですが、ご自身の期待リターンをお決めになり、リスクを取りすぎないように配慮してください。そして、リスク指標を定期的にチェックし、ご自身の運用スタイルが維持されていることを確認することが大切です。
リターンがマイナスなのは400本中100本もあるんですか?
さらにリターンが5%以上が400本中60本しかないんですか。。。。
これでは自分で株式投資したほうがマシな気がします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 購入できるのは年上限120万+240万までですが売却空き枠分あればその枠分別に買えるんですか? 1 2022/12/21 19:54
- 不動産投資・投資信託 【投資信託】日本の投資信託の平均配当率で、年間500万円の配当を得るのに必 2 2023/05/08 23:46
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 不動産投資・投資信託 初めての投資(NISA)? 5 2022/11/26 18:58
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし 4 2023/06/30 20:57
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- その他(資産運用・投資) 株S&P500でFIREはできますか? 1億円あれば資産を減らさずに運用益だけで生活できる? 3 2023/08/05 21:20
- 不動産投資・投資信託 一般NISAを 6 2023/06/27 14:53
- その他(資産運用・投資) 新NISAでみなさんは投資をはじめますか?? \(^o^)/ / ∑(´・ω・`) 3 2022/12/20 20:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎月10万円の配当金を得るには?
-
年間400万の利回りを得るた...
-
ピクテ・プレミアム・ブランド...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
ニーサの投資時期
-
リートは今買い時ですか
-
数年前に購入した投資信託(特...
-
楽天アプリ iSPEED
-
いや、待てよ。もしかして自分...
-
株で勝方法おしえてください。
-
Jリート(J-REIT) ってどんどん...
-
どうか、教えて下さい。投信の...
-
円奏会は、いかがなものですか...
-
変額年金保険について
-
投資信託に入ろうと思います
-
GW7つの卵の手放しどき
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
ローリスク ローリターンで貯...
-
投資信託の種類
-
現在つみたてNISAで年間40万円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎月10万円の配当金を得るには?
-
1億円の運用方法
-
大暴落した際の損失を回避する...
-
投資資金が1300万円ありま...
-
郵便局か伊予銀が取り扱ってい...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
円奏会は、いかがなものですか...
-
低身長イケメン、中身長フツメ...
-
EXCEL
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
インベスコ 世界厳選株式オープ...
-
ウォータースライダーなどの身...
おすすめ情報