dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
ノートPCに元からはいっているメモリを抜いて同じ4GBのメモリを2枚挿して8GBにしました。
全く同じメモリの交換を行った同じ型版のPCがもう1台あるのですが、1台は正常に動いているもののもう一台はメモリ交換から役4~5時間ほど使用しているとブルースクリーンになり再起動を繰り返してしまいます。

一時的でもメモリを認識して使用できており、お互いのメモリを交換しても異常が出るのは同じPCなのでメモリが悪いわけではないと考えているのですがいったい何が原因だと考えられますか?

A 回答 (5件)

2台使って メモリの組み合わせをテストした結果ですね?


HDD/SSDが悪い可能性が有りますよ
    • good
    • 0

メモリって回答多いけど、私はメモリではないと思います。


まず、他のPCからメモリを差し替えてもブルースクリーンになるというのならメモリではないという事が考えられます。
ブルースクリーンの時にエラーメッセージがでるのなら
その番号を見てください。

https://www.4900.co.jp/smarticle/6585/

こちら参考サイトになります。
HDDが悪いとか、マザーボードの故障とかも考えられますよ。
    • good
    • 0

搭載されているチップにより


相性問題があります

相性については 故障では無いので
販売店によっては交換に応じないところもあります
    • good
    • 0

メモリが悪いのだと思います。

メモリが部分的に壊れているとそのような、動作になります。
メモリテストプログラムを試してみてください。USBメモリが1個必要になります。
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm- …
    • good
    • 0

相性でしょう、ダメな方だけ元のメモリに戻してみましょう。


それで復活して使えれば、今よりは、良いでしょう。

もし、不満なら、きちんと動作のメモリセットと、戻して4GB
に下げたメモリを入れ替えて、パソが悪いか、メモリが悪いか
はっきりさせましょう。

メモリ悪いがはっきりすれば、買ったところに苦情、うまく
いけば交換、
パソが悪いがはっきりすれば、諦める。

稀に、それで、両方復活することもあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!