dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理Ⅲを除く東大は理系の方が断然入りやすいという話をたまに聞くのですが、これについてどう思いますか?
「定員が多い=入りやすい」のでしょうか?
東大模試とか駿台模試だと理系受験者の方が2倍以上多いので一概に言えないと思うのですが…
無意味な質問ですみませんが、ふと気になったのでご意見下さい。

A 回答 (3件)

東大理系の出身です。

理系が断然「入りやすい」とは思いませんが「目指しやすい」と思います。

受験に必要な科目、負荷の大きさの点で、文系は東大と東大以外との差がありすぎるからです。正確に言えば他の大学(特に私大)の負担が軽すぎるからです。

理系は他の国立や早慶に国語を足すだけ。国語は無勉でも日本人なら零点にはならない。センターや共通テストの社会科なんて足したことにすらならない。

文系は早慶に最重量の数学はもちろん、論述地歴2つと軽量理科2つを足さなければならない。慶應なんて古典すら要らない。リスニングもない。まさにナイナイづくし。

易きに流れ次々と脱落してゆく周囲を横目で見ながら、ラストマンスタンディング、最後まで食らいついて倒れなかった人だけが高三の二月に駒場(文系の受験場)での挑戦権を得る。そこに必要なのは、もはや学力以上にメンタルタフネスと言っていい。特に地方だと論述をガッツリ教えてもらえる指導者すら探すのが大変。どうしても孤独な戦いを強いられる。

理系は身近に医学部志望を含む多くのライバルに恵まれ、理数という飛び道具、わかりやすい学力の指針があって競い合いながら伸ばせる。「東大にしか要求されないこと」をやる必要がほとんどないのです。皆が通る道なので「何で自分だけが」などと考えることがない。

それでも東大理系の負担は、文系よりも数3がある分だけさらに大きいのですけどね。相対的な負担感の話です。
    • good
    • 0

ドラゴン桜でも読めば?

    • good
    • 0

その話を疑うということはしないの?



>「定員が多い=入りやすい」のでしょうか?
そんなバカなことはない。

それにしても、誰が言ったかもわからない上に、根拠も不明な話をなんで鵜呑みにするのかね。信じる前に、信じるに足る根拠があるかどうか考えた方が良い。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!