重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近畿大学の共通テスト併用方式の合格点数について
今年近畿大学を共通テスト併用方式で経済学部と経営学部を受けるつもりなのですが、大体どれくらい取れば受かるか教えていただきたいです。去年までセンター入試だったので、共通テストになってどれくらい変わるのか自分では予想しにくいです。ですので入試に詳しい方にお聞きしたいです。解答お願いします。

A 回答 (1件)

出題難易度も変わるかもしれないし、当然受験生の得点も変わる、ついでにコロナで共通テスト初年度、受験生の動向も不明、訳分からんので考えるだけ無駄です。


大事なのは、どのくらいで受かるか、では無く、落ちたときどうするか、その手当をきちんとしておくことです。
最終的に、受かる受からんは、合格通知が来るまで判りませんので。
予想しない、考えない、勉強して、模試の判定だけ考える。
そして、どう転んでも良いように手当てをしておく。
受かる受からん考えたら受かり易くなるなら考えれば良いと思いますが、むしろ逆、その間に勉強した方がずっと良いんで。

ただ、毎年同じような子が同じような大学に受かっているはずなのです。
共通テストの得点がどれだけだろうと、そりゃたぶん難易度によってその同じような子が大概みんなそんな点になったというだけのこと。
大事なのは、合格レベルの学力になること。
と考えると、今年は違う、来年は違う、とすると、違うようになる要素がなければおかしいのです。
例えば、ノーベル経済学賞が出たとか、日大アメフトを凌駕する不祥事が部ではなく学部でとか、同志社が廃校になったとか。
これなら受験生の動向が変わってもおかしくないですよね。
動向が変わりそうなのは、コロナとコロナ不況でしょう。
地方から大阪、近大へ、という人が減りそう、この点で、増える要素は無さそうですよね。
ひょっとすると推薦系統の早い日程の合格者を増やしているかもしれない。
ひょっとすると一般入試の枠を圧迫しているかもしれない。
いや、関関同立もそうしているかもしれず、ということは、近大受験生層がそっちで既に決めたかもしれない、ライバルが減ったかもしれない。
近大だと、不況で学費が厳しい子は、そろそろ進学を諦めるかもしれない。
逆に、国の学費無償化制度で、学費が厳しかった子が参入してくるかもしれない。
等々プラスもマイナスもあるんで、まぁ何とも。
若干易しくなるのではと予想してはいますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!