
お恥ずかしながら、職を失ってしまいまして現在住所不定の状態です。支払いも厳しく、国民保険料、年金等の支払いができておりませんでした。
経済的に厳しく実家の方に住所を移そうと思っているのですが(職場は決まりました)、未納の国民保険料や年金は元いた市に申し出て支払う旨を伝えた方が良いのでしょうか?
それとも移した住所先の役所でお願いした方が良いのでしょうか。
また、年末調整を書く場合には保険料、年金料はどう記入したらいいのでしょうか。
調べては見たのですが、中々参考になる回答が見つからず質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>未納の国民保険料や年金は元いた市に…
国保は自治体ごとの運営ですから、引っ越しても未納分は旧自治体に納付義務が残り続けます。
国民年金は日本年金機構が全国一円を監理していますから、過去の未納分も新自治体で払えます。
>年末調整を書く場合には保険料、年金料はどう記入し…
どちらも今年中に支払った分だけです。
未納分を来年になってから払ったら、それは来年分の年末調整または確定申告です。
下記は「子供の・・・」の例ですが、本人のでも同じ考え方です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすいかつ参考になりました。
リンク先も読ませていただきます。本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
そのまま住所変更届けを出した時に保険証の申請をされた時に聞かれますよ?保険も年金も所得に応じて支払い用紙が送って来るので気にする必要はないと思いますよ?
無職なら最低の料金ではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
国民年金はあなたの所得状態により、全額免除申請もできます。
※国民健康保険は駄目ですが(減額があるかもしれません)
あと、これはどう捉えるかはその人次第ですが、
・国民年金
・厚生年金
のこの2つ。
前者で滞納があっても、将来貰える年金額の差額はかなり微々たるものです。
なんだかんだ厚生年金で支払う場合は額が違うので、貰える額に大きな差が出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
給料明細に年末調整と書かれ2...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
今年入社した会社から年末調整...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
給与所得者の基礎控除申告書に...
-
年末調整の社会保険料控除につ...
-
年末調整の年収はその年の1月1...
-
会社員の場合、年末調整の社会...
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
年末調整は必要?
-
年末調整の期限が過ぎてしまっ...
-
年末調整の質問です。 8月に転...
-
夫の会社に妻の源泉徴収票の提...
-
年末調整について
-
源泉徴収について パートのかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
-
至急解答おねがいします 現在無...
-
社会人学生 年金や税金
-
確定申告・国民健康保険・国民...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
バーコードのスクショ線引き
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
土建の組合費は社会保険料の控...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
障害者手帳を交付され、今度の...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
妻の浪費内容
おすすめ情報