dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科医はあまり漢方薬使いたがらないのですかね?

A 回答 (5件)

№4の追記ですが、



私の知っている大学病院では、精神科の待合室に「湿布薬、漢方薬は自立支援の対象外です」と大きく書かれている(事実と違う)ところもあり、患者さんが誤解しているところもありますよ。

本当に自立支援対象外の漢方薬を使うことによって、医療点数などの計算が複雑になるためだと思いますが。
※私の通院している大学病院ではない
    • good
    • 0

№2の追記ですが、



医療全体における漢方薬において、

「漢方薬は風邪薬のように市販薬でもいいんじゃない?」という議論がずっとなされています。

間違って飲んでも問題は出ませんし、重篤な副作用もない。効果も不明確な点がある。

だったら、患者さんの10割負担になる市販薬にしてしまえば、公費を使わなくて済むよね?社会保障費を抑えることができる!

これに対しては、漢方薬を多く扱うツムラ等が猛反発していますけど、流れ的には、どんどん自立支援制度対象外にして、保険適用の3割負担か市販薬にしていくでしょう。

また、1つの薬で複数の症状を抑えられる西洋薬に対し、1つの症状を抑えるために複数の薬を使うことの多い漢方薬は、「6種類を超えたら診療報酬削減」というルールに引っ掛かりやすい点で嫌われることが多いですから、病院の利益を考えると、漢方薬は使いにくくなっています。

さらに、ジェネリック医薬品を強く推進している今日、薬価の高い漢方薬は、国としては厄介者なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢方薬が使いにくくなってるのですか・・・

お礼日時:2020/12/20 17:57

漢方薬自体、効き目が西洋薬よりも、弱いので、


西洋薬を処方することが多いのではないでしょうか?

また、長年、漢方専門医にかかった経験があるのですが、
(漢方専門医以外のお医者さんは、)
精神科医が出す漢方薬の処方の仕方には、私は、違和感を覚えます。
(証に合わせて、薬を処方しないです。)
結局、合わなかったお薬が処方されて困った経験が何度も、あります。

No2の方がおっしゃる通り、余程のことが無い限り、
あまり、精神科で漢方薬を出されることは、少ないかもしれません。

妊娠希望など、どうしても、漢方薬でないと不安だ・・・など、
特別な理由があれば、別かもしれませんが。

また、病名によっては、重たい症状は、漢方薬では、難しいと思います。

もしも、どうしても、漢方薬にこだわるのなら、漢方専門病院で、
心療内科・精神科の先生がいるところなら、良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

西洋薬が処方されることが多いですよね
精神科で漢方薬処方は少ないってのは本当なのですね

最後のはちょっと近場では難しいですので、漢方薬をいろいろ処方できる体制のある病院で処方してもらおうと思います

お礼日時:2020/12/20 17:55

精神科医が「使いたい!」と思った漢方薬が、自立支援制度(診察代・薬代の軽減)の対象外であることが多く、作用も弱いため、重病者を診る大きな病院になるほど使わないですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういうことなのですね

お礼日時:2020/12/19 17:42

漢方には漢方の知識が必要になります。


病院ならばしがらみから使う薬も限られてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神病院だとあまり漢方薬使われないってことですか

お礼日時:2020/12/19 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!