
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
美大だろうが一般の総合大学だろうが偏差値は定義通り計算して出してるわけですから「計算がおかしい」などと物言いを付ける余地なんてありません。
もしも「おかしい」と言う点があるとすれば、偏差値の解釈や運用方法だと思います。例えばの話「偏差値が高い学生の方が芸術的センスも上」などと思っている人がいたとしたらそれこそ「バカかお前?」と言う話でしょうし。No.14
- 回答日時:
> 説明しないと分からないのかな?
全員判らんと思いますよ。あなたが何言ってるのか全員判らんと思う。
ちゃんと説明しな。
おそらく前々回書いたように、計算の仕方というか見方自体難しいんだと思う。
ただ、データはあるから計算する、計算してしまえば、何らかの結果が出る、そういう偏差値にはなる、ということ。
五教科に関しては、その辺りを目安に勉強すると。
しかし、その出た結果について、それが大学のレベルだとか大学の社会的評価だとかは、あなた以外誰も考えてないの。
ただ、美大受験生として、五教科をどんなレベルを目標に準備する必要がありそうか、というあたりで、その偏差値を軸に考えることになりそう、というだけ。
ランク表の偏差値を10も超えているのに、まだだまだだと実技の時間を削りまくって英国に専念するのはヤバいよねと。
ランク表の偏差値から10も下回っているのに、お絵かきだけしていたい、と実技ばかりやるのも拙いよね、と。
自分の偏差値がこれなら当面この辺りの勉強、目標偏差値がそれなら、最終的にはその辺りの勉強をこなしていかなければならない、とか、そんなことが見える。
日本最難関の大学は、おそらく東京芸大ですよ。東大理3じゃない。
ピアノか美術のどこか辺りが、おそらく最難関。
しかし、最難関だったとして、だからどうなのよ、という評価もまたある。
最難関だろうと糞の役にも立たないのかもしれない。
東大理3だって、東大東大難関難関と言うほどは役に立ってないような。
No.13
- 回答日時:
> 技術が全てな世界に無理やりねじ込んで評価する意味はどこにあるのですか?
無理矢理ねじ込んでるのはあなた。
みんな、それはそれ、これはこれ、として考えているの。偏差値情報なんて、あてにしてないの。あくまで五教科の学力の目安でしかない。
それをあなたが、偏差値を大学の評価にねじ込むから話がおかしくなるの。
無理矢理ねじ込んでいるから、私の話について来られないんだし。
大学の評価として偏差値を使おうとすると、イミフ、にならざるを得ない。
英語だけでランク表が作られた世界で、東京理科大の偏差値ランクをどう考えるのか、みたいな感じ。
そのランク表眺めて、理科大ってこんなにバカなんですか、ってのは、そのランク表がイミフだからでしょ。
幸い、理科大なら、理科と数学とで偏差値が測定できるし、他もそうだから、そういう世界になってないだけで。
なんだろうね、あなたのような手合いって、何ができないんだろうね。
みんなまともな話をしているのに、人の意見を受け入れないのか、自分の間違いを受け入れないのか、俺様が何でも正しいと信じ込んでいるのか。
人の話を理解する能力に著しく欠けているのはそうなんだろうけど。
どこでどうしてそうなっているのか、どうすれば良いのか、興味がありますね。
> もし学問の大学と同じ計算してたら頭悪いと思いませんか?
計算方法は同じだけれど、同じであるが故に、誰も同じ評価を下していない。
もし、と言いながら、あなただけが一生懸命同一の評価基準で評価しようとしている。
出来上がった事に対して言ってるのではなくて出来上がる前の根本的な所がおかしいよね?って言ってるだけなんだけど説明しないと分からないのかな?
No.11
- 回答日時:
no9です。
わかりやすい例を思いつきました。冬のオリンピックの種目に「複合」という種目があります「ジャンプ」と「距離」で争います。この場合「ジャンプ」の記録をを「時間」に換算します。質問者の方は「ジャンプの記録をを時間に換算するなんて頭悪い」と言っているのと同じです。確かに、日本がジャンプンの記録が伸びた時に、換算点がヨーロッパに有利になるように変更されました。それ自体は変なことですが、「換算して順位を決める」ということがこの競技の基本です。それが分からずに「複合競技」にクレームをつけていれば「複合競技を理解している人達から「何もわからずに言っている人」と言われても仕方がないと思います。純粋にジャンプを楽しみたければ、「ジャンプ競技」を見ればよいだけで、同じように「単純に偏差値だけ」で合否の基準を見たければ、ペーパー試験だけの入試の大学を見ればよいだけです。
No.10
- 回答日時:
>もっとストレートに書けば良いだけ。
分かり難くして気付かない人は頭悪いとかどれだけ悪趣味なの?
ただ単に、学科試験以外の部分の評価が難しいし、それを予備校とかがするのは現実的ではないし、需要も少ないからしていないだけ。
それがわからないのはおかしいと思いますけどねえ。普通の受験生なら入試の配点を見るし、模試で学科試験しか受けてないこともわかるので、あなたが書いたようなことは普通にわかること。
あなたがわからないというのであれば、あなたが入試の配点を見ていないか、模試を受けたことがないのかといったことが原因でしょう。
そもそも、その偏差値自体が、その模試を受けた人が対象になっているので、その対象者であれば誰でも分かるはずのことです。美大などの受験をしない人はどのように勘違いしようと、受験生が勘違いするわけがないんだから問題はないのでは?
まあ、関係ない人がそういう目で見るのはうざいとかはあるかも知れませんけど。
No.9
- 回答日時:
no3です
もう一度よく読まれてください。学力偏差値は、その大学を受験した人たちの学力の分布を示したもので、昨年度合格をした人たちのデータを参考に、今年の受験者の学力分布を見たもので「技術点」や「面接点」や「調査書点」を学力分布と総合して最終的合否の可能性を出すのです。逆に言えば「基礎点」である「テストの点」が分からず「技術点」だけで合否を出す方が「頭が悪い」というか、いい加減なデータになります。
入試は「全てのデーターを数値化」して順番に並べるものです。模試のデータは「学力部分」のデータを出しているにすぎません。「技術偏差値」は別の所から聞き出します。そのデータを統合して最終的判断をするのは本人であり、進路の指導者です。「模試の偏差値や判定」だけが合否判定だと思っているとそうしたことに気付きません。特に「医学部の面接」でそうした勘違いが起こります。この仕組み御理解できましたか?
No.8
- 回答日時:
あなたの善し悪しとあなたの身長は少ししか関係してないけれど、しかし測れば身長の高さは確かにデータにはなるし、場合によってはそれが必要になるでしょ?
それだけのこと。
そうそう、厳密に言うと、五教科しか課されないところと実技等その他があるところとで、必要な五教科の学力レベルが同様に見えてくるわけではありません。
例えば、配点が、実技:英+国=10:1だとしましょう。
合格率はほぼほぼ実技の腕前にかかるわけで、英国の学力がどれだけでも合否はほぼ占えませんよね。
ただ、美大目指して真面目に準備してきたか、という辺りで、英国の学力が高い連中の方が、おそらく少しだけ合格率が高くなる。
また、あまりにもクルクルパーだと、英国の失点分合格率が少しずつ低くなる。
すると、どの偏差値の人が何パーセント合格しているか、というデータを河合や進研が集めたところで、おそらく境界線が見えてこないでしょう。
偏差値55で60%、偏差値52.5で40%、偏差値50で60%、偏差値47.5で50%、偏差値45で40%、偏差値40で45%、偏差値37.5で30%、とか。
合格率50%ラインや60%ラインはどこなのよと。おそらくそうなるでしょう。
東大のセンター(共通テスト)ボーダーも、おそらく似たことになりますが、しかし、二次の学力の高さとセンター(共通テスト)の得点力の高さとに相関関係があるでしょうから、それで何らかのデータが出るでしょう。
センター(共通テスト)一発勝負の国立大学なら、(その配点で)本番70%で合格率98%、68%で合格率99%、66%で合格率0%、64%で合格率1%、などとなりそうです。1~2%は自己採点ミス、マークミス、虚偽申告、です。
勿論、センター(共通テスト)の模試のデータなら、そこまで強烈な境界線は引けませんが。
ストレートに、と言っても、ほぼほぼストレートなデータでしょう。
あなたがランク表に、どんな幻想を抱いているのかは知りませんが。
逆に、ランク表から何が見えると思ってるんですか?
そこを明確にしてください。
早慶等私大、特にMARCHから下だと、偏差値いくつで合格率50%60%なんてデータは、そこそこ取れるんだろうと思います。
しかし、その学力帯の少なからぬ合格者が、上位大学にも合格しているために、その大学にはあまり来ない、実際に集まっているのはもっと学力が低い連中が多い、なんてことがあります。
国立大学でも、大凡上位の連中ほど数が少ないし、一か八か上位大学を受験していることも多いので、合格率50%60%ラインの連中より更に下位の連中の方が多い、50%の50人と30%の100人となら、合格者は25人と30人とで後者の方が多い、なんて現象がよくあります。
私大はこれがより酷くなっているのです。
25人の30%は上位大学に抜けるので18人、30人からも15%減って26人、とか。
というあたり、そもそもストレートなデータからは、よく読みとれないはずです。
ストレートなデータだから読めないのです、ストレートじゃないから読めないのではなくて。
そういう意味では、イミフ、というのがそもそも正しいのかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 留学・ワーキングホリデー 留学するならどこの国の大学がおすすめ? 4 2023/03/16 12:26
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- 高校 季節性のボケです。 理由はわからないのですが、テストの時いつも4月の時は計算ミスをしてしまい、12月 1 2022/04/10 12:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
学歴厨になりそうで怖いです。...
-
指定校推薦 退学
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
武蔵大学と成蹊大学で迷ってま...
-
指定校で東京経済大学はお得で...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
国立音大について質問です。 母...
-
法学部を目指している者です。...
-
日本郵便で簡易書留速達で郵便...
-
帝京大学、亜細亜大学、武蔵野...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
みなさん!! 埼玉大と東京理科...
-
偏差値47の高校だったら普通ど...
-
大学受験についてです。 大学の...
-
高1 評定平均値 推薦について
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
大学合格の報告メール
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
受験する大学から非通知で電話...
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
受験票を紛失しました
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
国公立大学の追加合格について ...
-
指定校推薦 退学
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
桜美林大学補欠入学者になった...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
おすすめ情報