dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年、父親の懇意にしている税理士の方に、家族全員分の確定申告をお願いしています。
昨年(令和1年)の確定申告書を確認した所、所得の内訳に、雑所得その他とあり、種目が父親で、収入金額が記入されていて、源泉徴収税額が、0円と記述されていました。収入金額に記入されているような収入が無いにも関わらず申告されています。
詳細を税理士の方に聞いても、はぐらかされて教えてもらえません。詳細を知る方法は無いでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    分かりにくい質問をして、申し訳ありません。
    確定申告書の内容をまとめ直してみました。
    私の「令和01年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書B」に、以下の記述があります。
    ・所得の内訳
     所得の種類:雑所得その他
     種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称:父の名前
     収入金額:260,400
     源泉徴収税額:0
    ・雑所得
     所得の種類:雑所得その他
     種目・所得の生ずる場所:上記のとおり
     収入金額:260,400
     必要経費等:未記入
     差引金額:260,400

      補足日時:2020/12/26 12:47

A 回答 (6件)

税理士に尋ねて回答が得られないのでしたら、どうしようもないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、どうしようもないですか。
これ以上調べるのは諦めます。
何度も回答をして頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/26 18:20

「父は行方不明」なのはいつからですか。


令和1年の途中から行方不明だとします。
すると、行方不明になったのちに「父が受け取るべき収入」を子が代わりに受け取ったとしたら、個の雑所得になり得ます。
その場合でも、支払者は父ではないです。
申告書作成した税理士は、無資格者である可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父が行き先を告げずに引越したのは、2週間前(2020/12/14)です。
父と税理士で決めているとは思うのですが、税理士は何を質問してもはぐらかすばかりで埒があかず困っています。

お礼日時:2020/12/26 15:22

種目欄は、報酬とか配当等の所得区分を記するところですが、


その欄に「父親」(あるいは父の氏名)が記されてると言う意味でしょうか。
矛盾があると言う前に、ご質問文で句読点が変についてるので、事実把握ができないです。
「〇〇欄」に「なになに」と記されてる、「収入欄」にいくらと記されてる等、もっと具体的にわかりやすく述べていただくことを希望します。

失礼ながらご質問者はわかっていても、読んでる人には「なにがどうなってるのか」わからないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
確定申告書の内容の詳細を、補足にまとめ直してみました。

お礼日時:2020/12/26 12:49

こんにちは。



>控えが見つかり、内容を確認している所なのですが、「種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称」に父の名前が記入されていたので不振に思い、質問させて頂きました。

 どなたの申告書ですか? お父様? 質問者さん?

 「種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称」の欄は、その所得のもとになった金銭の支払者を書きますので、お父様の名前が書かれているということは「お父様が支払ったお金」ということになります。
 質問者さんの申告書と言うことでしたら、お父様から雑所得を受け取ったということになっているということですね。
 所得は10種類に分類されますが、雑所得はその他の9種類に分類されないものを言いますので、その内容はご質問文からだけでは分からないと思います。

〇所得の区分のあらまし
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父は行方不明で、税理士の方からは説明もしてもらえず、来年の確定申告を自分でする際にどうすれば良いのか分らないので、どうにか詳細を知る方法が無いかと考えています。

お礼日時:2020/12/26 12:55

おそらく年金所得です。



えっと「収入金額が記入されていて」とあるのに「収入金額に記入されているような収入が無いにも関わらず申告されています。」は矛盾してませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
矛盾している事は、重々承知しているのですが、お恥ずかしい事ですが、これまで、父にまかせっきりで、確定申告の控えが有る事も知らずにいました。父との関係が悪化し色々探した所、控えが見つかり、内容を確認している所なのですが、「種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称」に父の名前が記入されていたので不振に思い、質問させて頂きました。

お礼日時:2020/12/25 20:02

> 収入金額に記入されているような収入が無いにも関わらず


収入(所得)の内訳が2枚目、3枚目に有るはずです
ご確認ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
所得の内訳には、前述しました通りの記述がされています。
雑所得、総合課税の配当所得・譲渡所得、一時所得に関する事項には、
種類が「雑所得その他」、種目。所得の生ずる場所に「上記のとおり」、収入金額、差し引き金額に同額が記入されていますが、添付資料等を探しても、それらしいものが何もなく、それが何かが分からず困っています。

お礼日時:2020/12/25 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!