dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安定期に入るまでがつわりで辛いのに安定期に入るまでは人に言うものではない。自分が妊娠するまでこんなおかしな仕組みだって知らなかった。辛いのに人に言えないなんて。

みなさん
どうしてるんですか??

A 回答 (4件)

流産の確率は、そんなに高いものでもありませんし、何より体調不良の原因がつわりだと知らなければ、職場の人たちは貴女をノロウィルスなどの感染症だと思い、移されるのではないかと不安になるでしょう。



流産したらしたで、またいたわって貰えるのですから。
周りに伝えて何も悪い事はないと思うのですが。

質問者さんが言いたくないなら別に構わないと思います。人其々ですから。ちなみに私の職場の女性達は、懐妊したらすぐに職場全員に伝えます。そして職場全体で妊婦をサポートします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流産の確率は若くても10人に1人
私は35だから5、6人に1人
流産の確率が高くないは間違った認識です

お礼日時:2020/12/27 19:10

「安定期に入るまでは人に言うものではない」という言葉の「人」とは、遠くに暮らしている親戚や友達などのことではないでしょうか。

妊娠の継続が困難だった場合、心配させなくても良い遠方の方にも心配させるから…の意味かと。

職場の人には、母子手帳が貰える時期になったら(つわりが始まったら)言うべきだと思います。
それなりの配慮を持って貰えるし、人によっては「知っていたらもっと親切にしたのに」という善意の人も多いでしょう。

私は、胎嚢が目視できて、胎児の心臓の動きが確認できたら、どんどん周囲に伝えるべきと思いますよ。

周囲の理解が得られれば、つわりで辛い時も、少し癒されると思います。「大丈夫?」のひと言が、とてもありがたいことってありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流産したら
を考えないんですか?

お礼日時:2020/12/27 14:59

ただの同僚に言う必要はありませんが、しばらく反感買ったりするでしょうね。

上司への報告は必要。万が一職場で倒れたりしたら…怖いからね。

中には「たかが悪阻」「悪阻は病気じゃないんだから」と冷たい考えを持っている方もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらく反感?

お礼日時:2020/12/27 14:59

いや言いますよ、だって言える友達いるでしょ?


仲良しなことが親とか。あとはこういうとこで吐き出す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親にはもちろん言うし
仕事でも上には言うけど
私が一番言いたいのは仕事のその他大勢の人

お礼日時:2020/12/27 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!