
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多分ご質問者の会社は非課税となる交通費以外は支給しないのでしょう。
非課税対象(つまり所得税がかからない)となる交通費は通勤距離が2km以上です。
2km未満では、交通費を支給しても全額課税対象となります。
課税対象でも支給することは違法ではありませんが、会社としては非課税交通費以外は支給しないとしているのでしょう。
No.6
- 回答日時:
他の方々の回答のとおり、民間企業がどういう基準で交通費を支給するかは各企業の任意ですが、
国家公務員の通勤手当については徒歩で2km以内の場合は支給しないことが法(一般職の職員の給与に関する法律)で定められていますので、
一定の基準としてこれに準じて定めている場合が多いのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
法律的にどうかは知りませんし、会社によって違いますが、支給されなくても異常ではないと思います。
2kmというと徒歩25分(分速80m)程度ですよね。健康な体であれば十分歩ける距離ですし、自転車などを使えばすぐに行ける距離です。歩くと健康にもいいですよ。雪の日はしんどいですが。。。
またバスは遅れることが多く交通状況の影響を受けやすいものです。また駅に近づくと特に混雑によって遅れることがあります(小さな駅の場合大丈夫ですが)。つまり遅刻して出社する可能性も高くなります。
という2つの理由からではないでしょうか?バスは支給されなくても駐輪場代は支給されるかもしれません。
ちなみに自転車通学を認めている公立の中学や高校でも2km以内の場合、自転車通学を認めない(つまり徒歩となる)ことがあります。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
労働基準法上、交通費(通勤手当)については定めがなく、生活補助的な賃金の一種と考えられています。したがって、交通費の支給額・範囲については、それぞれの会社の規定で自由に定めることができます。
ちなみに、偶然かもしれませんが、うちの事業所も同じく、2Kmメートル以内は、交通費が出ません。
http://www.hou-nattoku.com/consult/158.php
参考URL:http://www.hou-nattoku.com/consult/158.php
No.3
- 回答日時:
交通費の支給は法律ではなく会社の就業規則によって決められます。
あなたの会社では2km以内は徒歩で通えると判断したからです。
私の会社も同じ2km以内は支給されないのですが、冬場は雪のおかげで1,5km以上ならバス代が申請出来るようになります。
No.1
- 回答日時:
おそらくないでしょう。
そもそも交通費を支給しなければいけないという法律があるのかどうかが疑問です。
会社的には2kmであれば自転車や徒歩で充分通勤可能であると判断されているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
友達の会社が自宅から最寄駅まで1.5キロ以上ないと交通費のバス代を請求できないという社内規定があり、
その他(就職・転職・働き方)
-
通勤距離2キロ以内は、出しません。
その他(法律)
-
微妙な距離の通勤手当の支給について
財務・会計・経理
-
-
4
徒歩通勤について。
会社・職場
-
5
通勤手当で片道2キロ以上で交通費支給とあるのですが、これは行きの分しか出ないということでしょうか?
バス・高速バス・夜行バス
-
6
通勤手当は何キロから出ていますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
バス交通費の支給と距離について
財務・会計・経理
-
8
有給休暇は労働日数に含めていいでしょうか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
微妙な距離の通勤手当の支給について
労働相談
-
11
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権について
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
交通費の不正受給について
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
抵当権抹消申請について
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2km以内の交通費が支給されない
-
在勤地について(旅費法)
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
不正受給の影響
-
失業保険と家業手伝い
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
会社を一週間、 入院で休みまし...
-
【公正取引法】下請法に関して"...
-
制服支給について
-
永年勤続表彰と退職時期について
-
会社の組合員でないとボーナス...
-
実質的平等、相対的平等につい...
-
「支払い」と「支給」の違い
-
傷病手当金について
-
出張の飲食代等はいくらが平均?
-
今年の5月に中途採用で入社しま...
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
おすすめ情報