重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

勉強なんて何か知りたいときにすれば良くないですか?

どうせ勉強しても大人になったら忘れるんだから。

勉強しろと指摘する親でさえ小学生の問題すら解けないじゃん。

質問者からの補足コメント

  • >bari_sakuさん

    何故知識を覚えることに執着するのでしょうか?

    覚えるために使う脳のエネルギーが勿体ないです。忘れるの嫌ならメモすれば良いだけなのに。

      補足日時:2020/12/31 21:36
  • 昔の人って学校すら行けなかったんですよ。祖母は戦時中に生まれ、中学生ぐらいの年齢までまともに勉強できませんでした。

    学校行くお金が無いし、でも生活するためにお金が必要だから働くんです。子供でも働かされます。もし学校に行けたとしても看護師として兵隊さんを手当てしたり、戦闘服を縫わなければいけません。そして、知りたいことは教えてくれません。都合の悪いことが教科書に書いてあれば黒塗りにされます。

    今は学校へ行くのが当たり前になっていて、挙げ句の果てに学歴がどうとか意味のない言い争いをしてます。誰が偉いとか誰が頭悪いとか、そんなことで争うための勉強ならしなくていいです。むしろ馬鹿でいてほしいです。

    私はそう思います。

    どこの学校が良いかではなく、自由に勉強ができること、それ自体が大変恵まれてることに気が付けない人は、勉強できても愚かなんです。

      補足日時:2020/12/31 21:56

A 回答 (14件中11~14件)

勉強して良い学校に入ったら色々な面白い人と交流できるし世界が広がります。


勉強を手段にしたら色んな経験が出来ます。
    • good
    • 0

大人になって就職などもあります。

一瞬のことかもしれないけど自分が良い高校に行って良いところで働いて稼いで自分の未来のために勉強するしかないと思いますが自分のためでも嫌ならもうどうしようもないですね。ただ投げ捨てて終わるだけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあそうでしょうね。

言われたことだけ従ってやるのは学校も会社も変わらないですから。そこのハードルは変わらないのでは?

良い高校出て、良い就職先見つけたところで自分のためになるというのを誰が保証できるんですかね。

お礼日時:2020/12/31 21:40

基礎ないといざ自分の知りたいことが調べられないという事態が起きるので


国語算数だけやってるばよき
    • good
    • 1

大人になってみると、勉強の内容そのものではなく「未知のミッション(勉強)にどう立ち向かってどう完遂したか」の経験が大事であるように思います。


もちろん勉強の内容そのものも、覚えているに越したことはないですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学生はただ決められた通りの時間に席について授業やってテストやるだけですよね?

色んなことを経験させるのも勉強では?どうやったら食いっぱぐれないように効率的にお金を稼げるか、それで生涯不幸か幸せか変わるのでは?

知識だけ無駄に増えて実践がありません。1日2日程度の修学旅行や社会科見学で何を学べるんですかね。

お礼日時:2020/12/31 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!