
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
このテの「表記」の問題に関して、当方は基本的に国語辞典を信用していません。
たまーに解決することありますが。用字用語集などをひくべきでしょう。
ネットで閲覧できるものは下記でしょうか。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
===========引用開始
こたえる 057
【答える】解答する。返事をする。
設問に答える。質問に対して的確に答える。名前を呼ばれて答える。
【応える】応じる。報いる。
時代の要請に応える。期待に応える。声援に応える。恩顧に応える。
===========引用終了
まぁ、こんなものでしょう。●●のやることですから。
いつも使っている記者ハンドブックを見ると、「寒さがこたえる、胸にこたえる」などは平仮名書き」と明記されています。同感です。
「こたえる」が無難でしょうね。
ちなみに下記のような記述もあります。記号は少しかえています。
(堪※える)→ こたえる(※は常用漢字表にない音訓)
〔耐え忍ぶ、我慢する〕酷暑にこたえられるか…、持ちこたえる
とあります。
おそらく、何がなんでも漢字で書くなら「堪える」が近いのではないかと。
常用漢字表に従うなら、「こたえる」でしょうね。一般的にはこちらをおすすめします。
いくつかの辞書に記述があるので、「応える」でも「間違い」ではないのでしょう。でも異和感を持つ人は多いはずです。当方もかなり強い異和感があります。
マニアックな話は下記をご参照ください。
【「表記の話」のバックナンバー】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12623765407.html
早速のご回答ありがとうございました。
<「こたえる」が無難でしょうね。>なのですね。
<何がなんでも漢字で書くなら「堪える」>なのですね。
No.8
- 回答日時:
いろいろ考えている内に、「こたえる」の意味が分からなくなりました。
「聞き応え」「手応え」など、効果や価値の意味を持ちます。一方(関西方言では)「体にこたえる」ダメージが与えられるの意味もあります。「寒さが身にこたえる」や「骨肉にこたゆる」もその類かと思います。誰か整理してくれませんか。まず、この質問はどういう意味を対象にしているのでしょうか。
引用した辞書の考えもよく分かりません。
早速のご回答ありがとうございます。
質問者である私が、「寒さが身にこたえる」の状態をどのように想定しているのだろう、と(恥ずかしながら)自問しております。
No.6
- 回答日時:
「応える」が妥当と思います。
大辞林の語釈は下記のようになっている。
※
(1)相手の行動や状況を受け,十分見合うような行動をとる。応じる。「期待に―・える」「市民の歓呼に―・えて手を振る」「時代の要請に―・える」
(2)刺激や衝撃などを受け,それを痛手として強く感じる。「寒さが骨身に―・える」「いくつになっても親父の小言は―・えるよ」
※
(2)が(1)の意味から敷衍されたものであることを論理だてれば、ご質問に答えることになるかと思います。
あくまで独断に基づく素人考えですがチャレンジしてみましょう。
まず、(2)の例文を(1)の語釈で解釈すると次のようになると思います。
「寒さが骨身に応える」
寒さが骨身の行動や状況を受け、十分に見合うような行動をとる。
「いくつになっても親父の小言は応えるよ」
いくつになっても、親父の小言は(私の)行動や状況を受け、十分に見合うような行動をとる。
寒さや親父の小言が、「十分に見合うような行動をとる。」と言っているわけですが、骨身や私が何か特別な行動をしているわけではなく、つまり、「素の骨身や素の私に対して十分に見合うような行動をとる」という意味になります。
ここで、寒さや親父の小言が何かに対して影響をもたらすところの「十分に見合うような行動」とは何か、と言えば、それは容易に想像可能でしょう。
(2)の語釈の場合、そういう寒さや親父の小言が、素の自分(やその一部)に対して積極的に、また一方的にその影響力を行使してくる、というニュアンスが出ている。
(1)の語釈を適用するなら、
「骨身が寒さに応える」
「いくつになっても(私は)親父の小言に応えるよ」
といったありきたりの語順にはなるかと思いますが、これでは、(2)のような迫力は出そうにない。
以上、思いつくままに。
さっそくの御回答ありがとうございます。
細かい分析でした。
質問者である私が、「寒さが身にこたえる」の状態をどのように想定しているのだろう、と(恥ずかしながら)自問しております。
<(1)相手の行動や状況を受け,十分見合うような行動をとる。>なのか?
<(2)刺激や衝撃などを受け,それを痛手として強く感じる。>なのか?自分自身でふらついております。
私としては、(卑怯にも)(1)と(2)との真ん中あたりが自分の気持ちに会っている、ような思いです。
No.5
- 回答日時:
「堪える」なのでしょうが、常用漢字音訓表では、「たえる・こらえる・たまる」なんですね。
仕方なしに、「応える」を使ったようです。精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 (動詞「こたえる(堪)」の連用形の名詞化) 耐えること。こらえること。こらえ。
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初「行き逢ふはづみ突き当り〈略〉只の処女(むすめ)のお袖が身は、耐(コタヘ)なければよろめきつつ」
〘自ア下一(ハ下一)〙 こた・ふ 〘自ハ下二〙
① 耐える。こらえる。耐えしのぶ。我慢する。もちこたえる。こたゆ。
※三河物語(1626頃)二「城寄出て禦(ふせぎたたかう)と云供、何かは以、こたゑべき」
② 耐え続ける。保つ。持続する。
※太閤記(1625)七「大像之仏をば木像にし、漆膠にてぬり立候へば、百年はこたへ侍由なりければ」
◎〘自ヤ下二〙 (ハ行下二段活用の「こたふ」とともに、室町ごろから用いられた語。多く終止形は「こたゆる」の形をとる) =こたえる(堪)〔文明本節用集(室町中)〕
※俳諧・枯尾花(1694)下「骨肉にこたゆるけふのしぐれ哉〈楚舟〉」
〘他ヤ下二〙 (ハ行下二段活用の「こらふ」から転じて、室町時代ごろから用いられた語。多く終止形は「こらゆる」の形をとる) =こらえる(堪)〔黒本本節用集(室町)〕
※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「今までようしゃをしていれども、もはやこらゆる事がならぬ」
〘自ヤ下二〙 (ハ行下二段動詞「たふ(堪)」から転じて中世頃から用いられた語) =たえる(堪)
※発心集(1216頃か)三「大方人の当りは、けがらはしくくさくて、たゆべくもあらねば」
〘自ハ下二〙 ⇒こたえる(堪)
〘他ハ下二〙 ⇒こらえる(堪)
早速のご回答ありがとうございます。
やむを得ず<「堪える」なのでしょうが>ですね。
(ただし、私にとって、堪えるはendureを連想してしまいます)
No.4
- 回答日時:
デジタル大辞泉は「応える」としていますね。
意味は下記の2です。こた・える〔こたへる〕【応える】
[動ア下一][文]こた・ふ[ハ下二]
1 働きかけに対して、それに添うような反応を示す。応じる。報いる。「期待に―・える」「要求に―・える」「手を振って―・える」
2 外からの刺激を身に強く感じる。「寒さが骨身に―・える」「父の死が―・えた」
3 反響する。こだまを返す。「山びこが―・える」
4 心にしみわたる。しみじみと感じる。
「暁の嵐にたぐふ鐘の音を心の底に―・へてぞ聞く」〈千載・雑中〉
5 あいさつする。断る。告げる。
「銀(かね)は今日請け取る。ただし、仲間へ―・へうか」〈浄・冥途の飛脚〉
早速のご回答ありがとうございます。
応えるを使うと、私にとって
<1 働きかけに対して、それに添うような反応を示す。>の方が連想されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 10:07
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- iPhone(アイフォーン) iPhoneで文章に下線を引く方法はありますか? アンダーバーではありません。 例えば 文章と書いた 3 2022/12/13 09:57
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「堪える(こたえる)」の使い方について
日本語
-
ニュアンスの違い?
日本語
-
差すか、射すか。
日本語
-
-
4
「はや」の表記
日本語
-
5
「来し」の読み方
日本語
-
6
日が短い or 陽が短い
日本語
-
7
~節(~ぶし)の意味と使い方
日本語
-
8
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
9
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
10
木の枝にとまるの とまるを漢字にすると・・
日本語
-
11
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
12
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
13
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
14
日本語の質問です。
日本語
-
15
「もうとしだから」のとしは「歳」?「年」?
日本語
-
16
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
17
満喫してください!を言い換えると? 満喫されてください。 満喫なさってください。 どちらでしょうか?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
重大インシデンと重大アクシデ...
-
とか
-
マクラ抜きで本論に入る。のマ...
-
内定先の会社に1つ引っ掛かる...
-
工具のHIKOKIですが、ヒロミが...
-
ヒューとフュー 日本語として違...
-
順接か 逆接か その2
-
「ほぼ同着」と「同じくらいに...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
あらかん?
-
どちらの文の方が、事実を淡々...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
サ終
-
この文章の意味は?
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
無名の俳優と女優(二人とも50代...
-
純粋に質問します。日常会話で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報