
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
尊敬の助動詞「れ」を使うか尊敬の補助動詞「なさる」を使うかの違いですから、いずれでも敬意を表すことができます。
ただ助動詞には他に受け身や自発の意味もありますので明確に敬意を表したい場合は「なさる」の方が明快です。No.11
- 回答日時:
動きを含む熟語は名詞、それで動きを直接表現の場合は、熟語+する。
となります。尊敬語の「される」は、さ(動詞、する)+れる、ではありません、尊敬語、「される」なんです、例 「動かされる」動かす+される、使用される例は少ない?。
「満喫」は名詞なので上の例にはあてはまりません、熟語+する、に当てはまります
No.10
- 回答日時:
以下はすべて尊敬語として使えます。
下にいくほど敬意の高い表現になる。
「れる・られる」の尊敬表現は他と比べてそれほど高いものではありません。
1.満喫されてください。
2.ご満喫ください。
3.満喫なさってください。
4.ご満喫なさってください。
個人的には、
2.ご満喫ください。
がすっきりしていて良いと思う。
取り立てて敬意を強くしたい場合は、
4.ご満喫なさってください。
が良いでしょう。
ただ、シチュエーション次第では多少堅苦しい印象を与えてしまう可能性もある。
No.9
- 回答日時:
なす、の語幹「な」+尊敬語「さる」・「される」→ なさる・なされる。
満喫されて・・・→満喫は名詞です、動きの表現には「する」の動詞を伴う必要があります、「さ」は「する」の未然形「さ」と受け取ります。
「さ」+「れる」となれば尊敬語に該当しません「される」という受け身の表現になります。
例 切断、動詞ではありません、切断+する、で動きの表現になりますね
食事、 同上 食事する。
No.5
- 回答日時:
満喫するかしないかは、当人の主観によるものなので、提供する側から、敬語を使って満喫することを(若干強制されるようなニュアンスで)依頼する使われ方には、違和感があります。
もう少し謙虚さが感じられても・・・と。満喫してください・・なら、満喫するかしないかの選択は、まだ当人に任されているように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
「満喫されてください」ってOKですか。
日本語
-
受け取ってくださいの丁寧な言い方
日本語
-
「日本の君主」を古語に言い換えると、「日本が君主」になるのでしょうか?
日本語
-
4
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
5
「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
日本語
-
6
テレビを見ていたら若い女性コメンテーターが出ていて、紹介テロップにデカデカと 「……のエキスパート
日本語
-
7
「ず」の違い?
日本語
-
8
開かれる の使い方
日本語
-
9
「スタート」と「開始」
日本語
-
10
嘘 虚言 の違い
日本語
-
11
些細 ささい ささいと読むと思うのですが、「しさい」とも読むのですか?
日本語
-
12
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
13
「寡聞にして存じません」の意味
日本語
-
14
「~(役)を演ずる」という言葉の使い方
日本語
-
15
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
16
よく「飲み行こう」「食べ行こう」という表現をしますよね?
日本語
-
17
「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。
日本語
-
18
おかしいやん。
日本語
-
19
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
20
「死ぬ」の命令形を教えてください。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
5
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
8
「興味があるなら」を敬語に直す
-
9
「すいません」と「すみません...
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
寒いので気をつけていらして下...
-
12
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
13
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
14
「~していず」とか「~してお...
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「初め」か「始め」どちら?
-
17
含まない言い方ってどうしたら...
-
18
必要・不要を一言でいうと?
-
19
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
20
「平準化」と「標準化」の使い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter