
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
被保護世帯の転居につて
被保護世帯・・・保護を受給している世帯のこと
要保護世帯・・・保護を必要としている世帯のこと
被保護者が、介護のために転居する場合に、現在の福祉事務所管内から他市に転居する場合は、転居費用及び引っ越し費用とは「敷金等必要する該当する。」場合は申請をすることで支給されます。
また、質問内容であれば、あなたと同居することで、あなたも困窮することになる場合は「世帯分離」で母親でけを保護することも可能です。
特に「視覚障害者で介護」必要となる場合は世帯分離することは可能です。
福祉事務所cwに相談することです。あなたに母親を扶養する財力がない場合は特に世帯分離は必要ともいます。
また、あなたの近くに賃貸住宅を借りることで支援することもあできます。その場合でも、敷金予備引っ越し費用等は申請することで支給します。
被保護者が福祉事務所間つがいに転居する場合は、転入先を管轄する福祉事務所に転居後に保護申請(移管手続き)をすることで、保護の切れ目なく保護をします。
保護は、生活に困窮するものは、戸籍や住民票に関係なく住まう住s土地を管轄する愚駆使事務所が保護責を負うことから所在地の福祉事務所に保護申請をします。
被保護世帯から保護の辞退申請はなありませんが、保護を辞退する理由が正当性があれば福祉事務所が判断します。保護を辞退することで最低限度の生活に困窮し立ちいかなく恐れがある場合は辞退を認めません。
今回の場合は、先にcwに相談することから先に進めることです。
視覚障害年金を受給しているかともうますが、あなたがの地域が保護基準で言う級地区分で保護費に違いがでます。
あなたの資産、能力などが不明で扶養能力が分かりませんが、同居または別居するかでも違ってきます。
視覚障害で介護及び介助が常に必要とする場合は、介護制度が利用することであなたの負担が軽減するかと思います。
①あなたに扶養能力がある場合は、あなたの近くに住宅賃貸することであなたが支援することができます。
②あなたに扶養能力がない場合は、介護及び介助のために同居する必要性があるときは、母親とあなたを世帯分離することで母親は保護することができます。
保護の世帯分離は、住民票を世帯分離する意味ではありませんの誤解のないようにすることです。(同一生計を分離すること)
保護は、同一世帯は生計を一にするものは赤の他人でも同一世帯と認定するためです。
被保護者に加護及び介助が必要な場合に、被保護世帯に編入することで介護する人が生活に困窮することを避けるために世帯分離することでとも倒れを避るためです。
あなたに資産があることで、母親を養うことができる場合は、あなたの世帯に編入することで母親の保護は切れることになります。
つまり、あなたの世帯で、級地区分の保護基準に照らしても保護基準以上の生活が可能となれば要保護とならないためです。
あなたの事情が分かりませんが、無難なことは、母親は、あなたの隣に引っ越すことで、諸費用も支給されます。必要があれば、現地の見学の往復の交通費も出ます。(介助が必要な場合も付き添い人の交通費も出ます。)
引っ越しの流れについて
1引っ越しする旨を現福祉事務所cwに申し出ることです。
2転居先の住宅確保するための現地見学をすることです。
3住宅が見つければ見積書を福祉事務所に提出することです。
4福祉事務所から承諾が出れば、住宅地貸借契約をすることです。
5引っ越し業者の3社見積書を福祉事務所に提出ことです。
6引っ越し業者が決まれば引っ越しすることです。
7引っ越し完了後、引っ越し先所在地の福祉事務所に保護申請(移管手続き)をすることです。
8福祉事務所間で、保護の引継ぎのための話し合いでいつから所在地福祉事務所が保護決定通知書を書面で通知します。
9保護決定後福祉事務所で保護の説明があります。
10完了です。
不安であれば、司法書士会又は法テラス等で無料相談ができます。
No.2
- 回答日時:
>担当者に娘と暮らす為、生活保護を解除したいと伝えるのが先か。
子供と同居するための転居なら引っ越し費用が支給できる可能性が大です。
>不動産屋・大家に引っ越しを伝えるのが先か。
一般的に1ヶ月以上前に解約の申し出が必要です、契約書を見てください。
>生活保護の解除と引っ越しの流れを教えてください。
福祉事務所の管轄外に転居すれば同時に保護廃止となります。
まずは、お母さんを引き取る意思があることを担当CWに伝えてください。
その後の流れは、そこから話し合って調整です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護 変更理由 繰越認定
-
現在、生活保護を受けておりま...
-
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
子供が就職したら子供だけ生活...
-
生活保護は特別障害者手当も併...
-
生活保護受ける予定です。 シェ...
-
生活保護で強制的にハローワー...
-
生活保護受給前の収入の還付金
-
障害者の婚活について
-
生活保護の方いませんか? 宝く...
-
生活保護申請について
-
生活保護受給中で、子供が来年...
-
生活保護は手持ち額がいくらな...
-
生活保護 社会保険 助産制度
-
生活保護費と遺族年金等について
-
生活保護の勤労控除について。 ...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
横浜市中区生活保護費は横浜銀...
-
生活保護で入院して一カ月半に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判所は生活保護費の口座差し...
-
現在、生活保護を受けておりま...
-
生活保護を受けながら失業保険...
-
生活保護 変更理由 繰越認定
-
子供が就職したら子供だけ生活...
-
生活保護の勤労控除について。 ...
-
生活保護で強制的にハローワー...
-
生活保護受給中の雇用保険受給...
-
生活保護受給中の専門学校入学...
-
生活保護を受けている方のこと...
-
生活保護の方で、学校からの修...
-
生活保護、辞退し引っ越しの流れ。
-
生活保護です。 来年の4月に子...
-
生活保護受給中のキャッシュバ...
-
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
生活保護受給中で、子供が来年...
-
生活保護は特別障害者手当も併...
-
生活保護家庭の高校生です。 バ...
-
生活保護受給前の収入の還付金
-
生活保護を受給している人が派...
おすすめ情報