
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
個人が前提ですよね。
所得税と住民税の申告に於いて、過去は配当所得を所得税で総合課税を申告すると、住民税も自動的に総合課税になり、住民税が5%から10%になり、国民健康保険や介護保険料も、所得額が多くなる租税公課が高くなった。
今は、所得税で総合課税を選択しても、住民税の確定申告をしなければなりませんが、住民税の確定申告では、「配当所得の不申告制度」を選択する申告をして、所得税の確定申告書の写しと印鑑と身分証明をもって、住民税の確定申告に行き、配当等の不申告を選択したいと言えば、書き方も教えてくれるはずです。
こうすることにより、所得税は「総合課税」になり、住民税は「分離課税(申告しないのと同じ状況、つまり配当については当初引かれた5%のみ)」になります。
No.7
- 回答日時:
手数がかかったりすることもありますが、
損をするケースも結構あります。
要注意です。
損をするケース
①国民健康保険に加入している
年金受給者の場合
年金受給者で公的年金等控除がある
が、国民健康保険に加入していると
配当所得を申告すると、その分、
所得が増え、国民健康保険料が
上がってしまいます。
国民健康保険では、低所得者には
減免措置がとられていますが、
確定申告で配当所得や譲渡所得を
申告すると、その所得も条件となり
減免措置がなくなったりして、
保険料が大幅に上がってしまったり
します。
同様に、後期高齢者医療保険や
介護保険料も影響しますし、
この申告によって、最近話題だった
医療費の個人負担割合にも影響して
しまうのです。
この場合
確定申告では総合課税で
住民税申告では、申告不要制度で
申告することで、回避できます。
これをご存知の方はあまりいません。
②給与所得などが結構ある場合
配当を総合課税で申告すると、
所得税の累進課税が採用されるため、
20%、23%、33%、40%、45%と
税率が上がってしまう場合もあり、
配当控除があっても損をするケース
があります。
また、住民税は総合課税にすると
申告分離課税5%→10%に上がり、
確実に損します。
また、株の配当金でなく、投資信託
分配金の場合は、配当控除の適用が
ないものが多く、損することが多い
です。
③所得控除や社会保障条件
①と似たケースですが、
申告することで、一定の所得枠を
超えると
・配偶者控除、扶養控除が取消される。
・教育支援などの優遇措置がなくなる。
・社会福祉支援金等を受けられない。
といったことが、起きたりします。
よく課税所得330万以下なら、申告
した方が得をするといったことが
記載されたサイトがありますが、
国民健康保険料や住民税
株の配当金と投信の分配金の違い
社会保障、福祉措置の影響を
所得の申告有無で、影響を受けるため、
注意が必要なのです。
以上、いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
確定申告書への記載をしなくても良い。
↓
所得としてカウントされない。
↓
カウントされる事で控除対象扶養親族にならなくなってしまう。
など、各種制度における「所得条件」にひっかからないようにするためです。
No.4
- 回答日時:
それはいろいろな理由があります。
1. 申告すれば所得税・市県民税が再計算されることを知らない。
2. それは知っているが申告するのが面倒くさい。
3. 配当以外の所得で、所得税の税率が 20% 以上あるので配当を申告すれば追納になる。
4. 所得税の税率が 20%未満でも、市県民税は確実に追納となる。
5. 誰かの控除対象扶養者または控除対象配偶者になっている人なら、申告すれば親や夫の税金に跳ね返る可能性がある。
6. 国民健康保険や後期高齢者保険の人なら保険料、及び 65 (60だったかな?) 歳以上の人なら介護保険料に跳ね返る
私は毎年 4.番と 6.番を試算した上で、配当を確定申告に含めたり含めなかったりしています。
No.3
- 回答日時:
配当金は支払われる際に20.315%の所得税(国税+地方税+復興税)が引かれていますので、申告しなくても良いのですが、会社の利益剰余金から支払われる配当金は法人税の増税済みであることから2重課税として、申告により配当控除が受けられるため、10%還付されます。
ただし、同時に還付税が所得に組み入れられるのと、配当所得10万円ということが加算され、健康保険料や市民税が上がることがあるので注意しましょう。
証券会社では計算上、総合負担でプラス化するケースが多いことから配当所得の申告は勧めていません。
逆に、含み損の保有株が有る場合、いったん売却して通算処理をしたり還付税を受け、売却した銘柄を買い戻す方法を推奨しており、還付税を受けた上でコストが下がるので実質利益となります。
私の父が配当所得を申告し10%還付を受けましたが、健康保険料が30%に上がり、市民税も上がりましたので、翌年からしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
会社の原泉徴収票間違いについ...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
時給900円で8時間、手取り...
-
退職金の分割払い
-
個人保有の国債の利息収入につ...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
REITとETFの配当金は確定申告で...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
住民税の比較
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
アメリカ人が日本で働く場合
-
主人に内緒で風俗で働き借金を...
-
例えば個別株で複利運用をしよ...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
退職金の分割払い
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
年金の他に若干の農業収入があ...
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
ふるさと納税と退職所得
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
おすすめ情報