dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラマーの仕事でバグの修正って何ですか?

A 回答 (5件)

プログラムの不具合(バグ)を取り除き修正をする(デバグという)ことを言います。


バグがプログラムのどこにどんな形(誤り、間違い、不適正…)で潜んでいるかをプログラムの動きなどから探り出す作業がデバグになるので、それなりに高度な技術がいり、経験豊富なベテランでないとなかなかうまく出来ません。

なお、バグ(bug)とは虫(とくにタチの悪い害虫)を意味します。プログラムに潜んでいる不具合は、そこが悪い虫に食われておかしくなっている、ということを揶揄したものです。

デバグのデは否定や反転など反対のこと意味する接頭語で、ここではバグを取り除く意味に使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/01/22 17:52

プログラムが、想定どおりに動作しないとき、その原因となる不具合のことをバグといいます。

バツとは、英語で虫のことで、コンピュータの創世記、動作の不具合が、実際に虫が入り込んだことが原因だったため、その虫を取り除くことから、ソフトウエアの不具合を修正することをバグを取る、デバックする・・・というようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/01/22 17:53

デバッグ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/01/22 17:52

・コードレビューで作成されたプログラムを1人または複数人で確認し、見た目おかしな点があれば、報告書を書いてプログラムを修正し、納める。


・試験仕様書に基づいて、プログラムやプログラムの一部のモジュールとかを動作させて、仕様書通りの出力、応答が出るか確認。(これはテスト要員の仕事の場合もありますが。)
 仕様と異なる点があれば、報告し、原因となるプログラムの誤りを特定し、修正して納める。
 仕様通りの出力なら、その報告書を作成。
・納品後に、何らかの不具合が上がって来たら、その原因を特定、修正、報告して納める。
だとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/01/22 17:52

「もし A=Bなら これをやれ A=Cなら これをやれ」


みたいなので ほとんどはBかCだったのだけど ほんの僅かにA=Dの時があって この処理の次の命令に勝手に行ってしまうなどのケース。

そうなると 「え? なぜこの状態に? どこの処理が悪いの?」と 数値の設定かや命令の流れ 表示の仕方や入力の仕方まで チェックしていく羽目になる。

結果として「なんだよ こんな簡単なことかよ」に行き着くのが普通だが 時たまだが根本的設計 思考ルーチン つまり 処理の流れと扱うべき仕事の振り分けに問題があったりすると 最初から作り直しの危機 鉄火場となる。

バグの修正は 原因を見つけて根治することが出来れば良いが 下手な医者と同じく 適当に手当して その場しのぎをする者もいて そうなると後に 更に悪化して酷い有様となるので 誰が何を直したかの履歴も大切だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バク見つけるの難しそうですね。ありがとうございます

お礼日時:2021/01/22 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!