
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
↓ の続きですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12146789.html
509[10] = 0001 1111 1101[2]
([ ] は「何進数か」を表します。ここでのローカルな約束であって、そういう共通的な表記があるわけではありません)
ですから、「1の補数」は全てのビットを反転させて
1110 0000 0010
「2の補数」はそれに「1」を足して
1110 0000 0011
です。
これは、「2の補数」を「負数」として扱う表記ということであれば、10進数では
1110 0000 0011[2] = -509[10]
になります。
何故なら
509 + (-509) = 0
0001 1111 1101 + 1110 0000 0011 = 1 0000 0000 0000
となって、「13ビット目」が「オーバーフローして消滅する」ということであれば、「足すと 0 になる」からです。
(コンピュータの中では、「12ビット」で演算すれば、オーバーフローした「13ビット目」は消滅しますから)
No.1
- 回答日時:
定義どおりにね。
509 = 2×254 + 1,
254 = 2×127 + 0,
127 = 2×63 + 1,
63 = 2×31 + 1,
31 = 2×15 + 1,
15 = 2×7 + 1,
7 = 2×3 + 1,
3 = 2×1 + 1,
1 = 2×0 + 1.
509 の 2進数表示は、あまりを並べて 111111101。
12ビットで表すなら、 000111111101。
12ビットの1の補数表現が、ビットを反転した 111000000010。
12ビットの2の補数表現は、それに 1 を足して 111000000011。
インド人や秋葉原人なら、暗算で即答するのかもしれないけど。
回答ありがとうございます。理解出来ました。
質問なのですが、2進法とかを書く時に000111111101(2)というように数値の後ろに(2)と書くことがあると思うのですが、2の補数を書く時も111000000011(2)というように(2)をつけてもいいのか教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 2進数の問題を教えてください。 1 2022/07/27 09:42
- 計算機科学 2進数の計算について 2進数の値は全て8ビットで負数は2の補数形式とする。結果が8ビットで表現出来な 3 2023/07/22 14:08
- 数学 写真の数学についての質問です。 判別式を求めるとき、解の実数の数は2個で有ることが確定しているのに、 1 2023/06/27 01:25
- Excel(エクセル) EXCELで2つの数値のうち絶対値が大きい方を採択する数式 2 2022/06/21 01:51
- Excel(エクセル) エクセル、日々の集計整理方法。(再送です。) 5 2022/10/02 00:19
- C言語・C++・C# C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、 2 2023/03/15 23:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) 正規表現の置換で数値を合計したいです。 2 2022/10/17 11:01
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報技術の問題についてです。 10進数の−36を以下のような16ビットの浮動小数点表示にするといくつ 3 2022/05/21 19:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
1未満と1以下の違い
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「たて目」っていうのは要する...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
e<3の証明を教えてください。
-
定義付けできない言葉について
-
半空間,開半空間,境界の定義に...
-
9.99……と10が等しくなる理由を...
-
フーリエ変換について質問です。
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
負数の累乗は???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
最大の自然数mが存在すると仮定...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
0に限りなく近い数は存在するの?
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
おすすめ情報