dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、減価償却費の計算の仕方教えてください。ちょっと間違ったぽくて、ちゃんとした金額が知りたく。お願いします。
機械を421200円で購入しました。耐用年数は7年。均等償却。購入したのは平成29年4月です。
初年度、2年目と金額が知りたいです。どうかお願いします

A 回答 (4件)

お礼のコメントありがとうございます。


追加質問について、以下のとおり回答します。

耐用年数7年の場合7年(84ヶ月)で償却については、全て同じです。
しかし、購入月は年度途中のことが多いため、今回のように8年度間にまたがって償却しますが、償却期間で見ると84ヶ月7年になります。

1円残すのは、84ヶ月目で大丈夫です。
定額償却の場合、最後は0円になりますが7年を過ぎても使い続けていると帳簿と実態が合わなくなるため、簿価1円にしています。その後、廃棄して帳簿からも削除する時に除却して0円にします。
    • good
    • 0

定額法で7年[84か月]。

残存1円ですね。

2番さまが書かれていますようにある程度我流で構いませんよ。


・初年度[2016年5月1日~2017年4月30日]
(421200-1)÷7÷12
 =421199÷84
 ≒5014円
・2年目[2017年5月1日~2018年4月30日]から7年目[2022年5月1日~2023年4月30日]
(421200-1)÷7≒60,171円
・8年目(最終年度)[2023年5月1日~2024年4月30日]
(421200-1)÷7÷12✖11
 =421199÷84✖11
 ≒55,157円 ⇒ 55,159円[※]
 [※]これまでの償却額の円未満端数調整をして、残価1円にしなければならないので、55,159円となる
 421,199円-(5,014円+60,171円✖6回)
 =55,159円
    • good
    • 0

7年だと1÷7で、毎年の減価償却費は購入価格×14.3%として最終年で端数調整しているようですが、ここは神経質にならなくても良いので、私流の算出結果です。



決算年度は5月から翌年4月とします。
・均等割りなので、購入価格を7年で割り1円未満を切り上げる。
・1年の減価償却費を12ヶ月で割って、ひと月の減価償却費を出し1円未満を切り上げる。
・ひと月の減価償却費を12倍して翌年度以降の償却費とする。
・ひと月の減価償却費を12カ月×7年とした時の購入費との差額を算出する。

毎年の減価償却費:421,200円÷7年=60,172円(仮)
毎月の減価償却費:60,172円÷12ヶ月=5,015円、年額60,180円(確定)
購入費と減価償却額との差額=5,015円×7年×12ヶ月-42,1200円=60円

最初の年(1ヶ月)=5,015円
翌年度から6年間=5,015円×12ヶ月=60,180円
最終年度(11ヶ月)=5,015円×11ヶ月-61円=55,104円

検算:以上を全部足すと42,1199円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません、因みになんですが、7年の耐用年数のものは8年で1円にもっていくのでしょうか?
8年目は1年目の残り月で。
知識ないもので。

お礼日時:2021/01/22 21:27

もしもし・・・計算するための情報が足りませんよ。



①均等償却と書いてあるから「定額法」だとは思いますが、償却方法は
定額法ですか?定率法ですか?
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

②定額法だとすると、原則として期の途中で購入した場合には、初年度の減価償却は「月割」ですが、決算月は何月ですか?

③実務では、残存価格1円となるように計算する会社がありますが、残算価格は1円ですか?それとも0円ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、そうですよね!
定額法で決算月は4月です。残算価格は1円です!宜しくお願いします。

お礼日時:2021/01/20 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!