
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
広大な大名屋敷などは普通だったでしょうが、庶民が暮らす長屋や貧民窟は悪臭が漂っていたでしょう。
江戸の清潔伝説を盲信している人もいますが、衛生観念が全くなかったので、便所のすぐ隣に井戸があるのが普通で、赤痢やコレラはあっという間に爆発的感染をしています。
No.4
- 回答日時:
何をもって「悪臭」とするかによるかもしれませんが、例えば、発展途上国などの江戸時代レベルの町に行ったからといって、そこが悪臭に満ちているとはまったく限りません。
むしろ、悪臭は殆ど感じないのが常で、強いて言えば、屋外で料理をすることが多いので、炭や食べ物の匂いが目立つという程度です。水洗設備のない公衆便所もさほど臭くはないです。たぶん、糞尿を有機物が吸収するからでしょう。一方で、先進国の繁華街ではどの国でも、たまに公衆便所くさい一角があり、それは、舗装された地面に誰かが勝手に排尿するからです。しかし、土や草の上に排尿すれば、土や草が汚物を吸い込んで濾過してくれて、バクテリアが汚物を分解するので、あまり臭わないのは、日本でも簡単にわかります。
もちろん、市場では夕方になると、魚や肉の生臭さが、ある程度は充満しますが、江戸時代にはあまり肉を食べませんでしたので、肉の生臭さはあまりなかったはずです。また、1980年くらいまでの日本人は、週に数回しか体や頭髪を洗いませんでしたが、皆、それほど臭くありませんでした。これは食べ物や環境のせいだったのではないかと思います。
ちなみに東京都が最も臭かったのは1970年代だったのではないかと、経験から感じています。公害が甚だしい時代でもありました。
No.3
- 回答日時:
江戸時代では、城内、城下、どちらも形式は置いといて、トイレでの排泄物は汲み取り、農業への利用が主となっています。
また、その頃に公衆トイレもできています。下水道(どぶ)はトイレの排泄物を流していたのではなく雨水や洗い物などで出る汚水などを高低差を利用し近くの堀や川へ流していたそうです。当時は現在のように化学洗剤などもないため下水と言えど今のように汚くはなかったと思いますが、トイレの周辺のにおいは今と同じく臭いと思います。最初に述べた、形式ですが将軍が使うレベルとなると、寒い冬には火鉢が置かれ暑い夏は女中が扇子であおぎ、女中が柔らかくもんだ紙できれいに拭いてくれるとのこと。小便器には杉の葉が敷き詰められていた人もいたそうです。ドアが上半分開いており、横にごみ溜めがある庶民とは大違いですね。将軍、何ともうらやましい限りです。 長々しくすいませんNo.2
- 回答日時:
江戸時代には、今の様な糞尿を流す下水施設は、江戸城にもありませんでした。
江戸時代には糞尿は肥料としての商品であり、糞尿は庶民の長屋も江戸城も、全て専門の業者によって汲み取りで処理されしました。 長屋の台所から出る排水や洗濯排水などの生活排水は露路に作られた溝(どぶ)に流れ、そこから道路に作られて下水に流れて行きました。 基本的に江戸城も同じでした。 糞尿はちゃんと地下に溜められていたし、今の様に生ごみがどんどん出るような時代ではなかったゆえ、江戸の町に悪臭が漂っていたと言うことはないでしょう。 江戸時代末期に江戸を訪れた外国人の多くは、江戸の町が清潔に保たれ、町にゴミが無いことに感銘を受けたことを書き記しています。No.1
- 回答日時:
今の日本の都市より臭かったと思います。
嗅覚は感覚器官の中でも一番鈍磨しやすい感覚なので、住民は臭いとは思わずに生活していたでしょう。
現代に日本人がタイムスリップして、いきなり江戸の町人町や長屋に迷い込んだら臭くて耐えられないかもしれません。
江戸城内は、それなりに人手をかけて清潔を保つようにしていたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 歴史学 将軍の世襲。 3 2022/10/23 17:20
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- 一戸建て 上下水道の接続について 6 2022/09/30 22:04
- その他(住宅・住まい) アパートで異臭がします 5 2022/07/13 13:41
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
- 日本語 皇居は史跡ですか? 公共施設ですか? 都内の建物として分類するとしたら何に属しますか? 8 2022/10/24 16:37
- 歯の病気 排水溝VS炭 4 2023/05/14 22:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
渡世人の旅がらすと関所
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
大阪弁を話す人はいまだに多い...
-
江戸時代の人はランニングのよ...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
水戸黄門などで貞操の危機と言...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸文化について
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
家族の呼び方
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
江戸時代の飛脚の料金
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
荘官と地頭の違い
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸十里四方所払い
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
明治時代の小書き文字(促音な...
-
大名の私的な外出時の御供。
おすすめ情報