
はじまして、表題の件につきまして詳しい方おられましたら御教授をお願い致します。
従業員5人(一族)の株式会社の法人(複数事業をやっています)と私個人が共同でその中の1つの事業を行っていこうということになり、先月初めて売上から経費を差し引き、利益が確定しました。
利益は折半ということで走り出しましたが、いざ利益配分ということ色々と検討していますが、法人税の絡みもあり着地点が見えず困っております。
私へは健康保険や年金の兼ね合いから形式上「業務委託」という形をとろうということになっています。その際に利益から法人税を引いてから利益折半ということも言われており、そうなると業務委託料でそこからさらに経費計上できてしまうのではないかな、、、?との疑問もあります。
仮に経費を差し引いて100万円の利益が出た場合、どのように配分すれば法人と個人との配分で折半とも言わずとも、どれくらいの金額が妥当なラインなのかを御教授いただけるとうれしい限りです。
大変無知でお恥ずかしい思いですが、何卒宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「利益から法人税を引いてから利益折半ということも言われており、そうなると業務委託料でそこからさらに経費計上できてしまうのではないかな、、、?との疑問」
これは無用な疑問です。
理由
法人の外注先である質問者(以下A)は、法人から外注費を受け取ります。
外注費とは「その仕事を遂行するための費用や危険負担はAが請け負う」ものです。
Aが請け負った仕事をするための経費を全て法人が負担して、その後法人に残った可処分所得をAに外注費として支払うというならば、Aはそのまま受け取って「売上」にすればよいのです。
「だとするとAの経費がなにもないよ」となるかもしれませんが、それで良いのです。
外注となれば既述のように「材料費も含めて費用は外注もち」契約が一般的なのに、法人が外注先が負担すべき費用まで負担してくれるというのですから「儲けた」と思っておればよいのです。
売上に対する経費は、ガソリン代と携帯電話代しかないとなるかもしれませんが、そういう契約で外注費を貰えるのですから、うれしい話だと思うしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
三井住友カードの税金について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
税務調査について。私は美容室...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこまでが経費になるのでしょ...
-
確定申告:クレジットカードの...
-
実績・結果の伴わない研究費、...
-
経営者2人の食事を経費にする...
-
飲食の領収書で確定申告?
-
共益費は収入?経費?
-
在宅ワーク個人事業主で経費と...
-
生活保護の申請 申告外のネッ...
-
確定申告印刷提出(拡張子.data)...
-
生活保護受給者が物を買って貰...
-
労働保険更新 虚偽申告について
-
生活保護に関しまして。生活保...
-
家計調査への協力は国民の義務?
-
非課税世帯とは?
-
還付金が振り込まれるまでの期...
-
法人化後の社長の所得証明書に...
-
国民全員7万円給付ですか?
-
生活保護の不正自給について質...
-
確定申告医療費控除をしたいの...
-
この空き家の価値ですかいくら...
おすすめ情報