アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ハムやソーセージで「無塩せき」というものがあります。

亜硝酸ソーダなどの発色剤を使わないものを指しているようですが、
物理的な「塩析」ではないのになぜ「無塩析」というでしょうか?
しかも、「無塩せき」と"析"を"せき"とひらがな書きして、
消費者に無塩と誤認混同させるような表記をしているのはなぜなんでしょう?

健康志向の世の中、からだにいい商品をアピールするするため?
それならストレートに、添加剤不使用・発色剤不使用でいいような気もするのですが。
どなかたご存知でしたらご回答いただけると助かります。(業界裏話も大歓迎)

A 回答 (2件)

浸漬(しんせき)


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B5%B8%E6%B …

ですね
ハムの製造過程で塩水に漬ける事を示すのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

trajaaさん、回答ありがとうございます。
塩水につける、「塩析」ではなくて「塩漬」だったんですね。
「塩漬」は"しおづけ"とは読めても、”えんせき”とは読めませんね。
だから、「無塩せき」という訳ですか。

誤認混同でも何でもなかったということで、
業界の方に不信感をもったことを申し訳なく思います。

ベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2021/01/24 12:19

正確な表現が当たり前なので。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

iq0-1さん、回答ありがとうございました。
ひらがな書きしていただけで、正確な表現だったんですね。

お礼日時:2021/01/24 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!