dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

契約社員をしています。
先日、3ヶ月更新の契約社員から「無期雇用(雇用の期間の定めなし)」に
転換になりました。※それ以外の待遇は変わらないので相変わらず時給制・賞与なし・退職金なし。の状況は変わらないのですが(泣)

ただ、「無期雇用(雇用の期間の定めなし)」は法律上では正社員になるというのは本当でしょうか?
あともし無期雇用で何か得することがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

「無期雇用(雇用の期間の定めなし)」は法律上では


正社員になるというのは本当でしょうか?
 ↑
そんな法令はありません。
ただ、正社員は、期間の定めが無い
というだけで、その部分が共通している
というだけです。
正社員か非正規かは別の問題です。
非正規で、期間の定めの無い雇用なんて
いくらでもあります。
パートやバイトなどはその例です。



あともし無期雇用で何か得することがあったら教
えていただきたいです。
  ↑
期間の定めが無いので、解雇には
労働契約法16条が適用になり
容易に解雇出来なくなります。

反面16条の条件が揃えば、
いつでも解雇出来る、ということにも
なります。


第十六条 
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると
認められない場合は、その権利を濫用したものとして、
無効とする。


第十七条 
使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを得ない事由がある場合でなければ、
その契約期間が満了するまでの間において、
労働者を解雇することができない。
2 使用者は、有期労働契約について、その有期労働契約により
労働者を使用する目的に照らして、必要以上に短い期間を定めることに
より、その有期労働契約を反復して更新することのないよう
配慮しなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
法律上の定義を教えていただきとても参考になりました。

お礼日時:2021/01/30 08:33

嘘ですね。


派遣先の社員になれるわけもなく
派遣会社内で雇用形態がかわるだけのようです。

派遣会社によっては
昇給制度や賞与制度があるみたいですよ。
https://mynavi-cr.jp/service/about/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/01/30 08:29

雇用期間の定め無し、のフルタイムパート、アルバイト、または非正規労働者ですね。

法律上正社員??会社の定款に無期雇用契約者をを正社員と呼ぶ、とか規定して無い限り正社員では無いですよ。無期雇用のメリットはいつで退職、が決まっていない事。時給性だから2週間前に言えば退職できること。デメリットは雇用の調整弁として来月までで、とかで、急にクビになるかもしれない事。正社員ってボーナスある人達だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

法律上だと「無期雇用」と「有期雇用」の2つしかないので、無期雇用なら正社員?みたいな誤解をしていたんですが、結局の所呼び方の問題みたいですね。回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/01/30 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!