重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の、〈may[might] have + 過去分詞〉と〈could have+過去分詞〉の違いについてです。

参考書に、“〈may[might] have + 過去分詞〉と異なり, 〈could have+過去分詞〉は「理屈から言って・客観的に考えて・・・した可能性もないとは言えない」という含みをもつ。” と書いてありましたがどういうことでしょう?

may might couldをそれぞれ単体で使った時と同様、“may have + 過去分詞” “could have+過去分詞“ ”might have + 過去分詞“ の順で確信が弱くなるってことじゃないんですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

〈could have+過去分詞〉は「~することも出来た」なのでしなかったのは明白。

一方〈may[might] have + 過去分詞〉はどちらも「~したかも知れない」なので意味が全然ちがいます。mightのほうがmayより確信が弱いというのはご指摘のとおり。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!